田んぼにカエル大発生中!

滝野の森ゾーン西エリアにある田んぼで
カエルが大発生中です!
畔を歩けばぴょんぴょん水の中に飛び込んで行く姿を
簡単に見ることができます。
田んぼにいるカエルは主に2種類です。

■ツチガエル
体長は3cm~5cmほどでとにかく逃げ足が速いです。

■アマガエル
今いるのは体長1cmくらいで、逃げようとすると草にひっかかり
とてもどんくさい感じがかわいいです。
捕まえるのは結構簡単です。

田んぼでは他にも、色んな種類のトンボや、
様々な蝶々なども見ることができます。
運が良ければ近くのミズナラの木にクワガタがいることもありますよ。

滝野の森ゾーン西エリアは滝野公園の中でも
一番生き物が豊富なエリアなので、生き物大好きなちびっこは
ぜひ一度遊びにきてください!

※公園内の生き物や植物は持ち帰りできないので
観察したら森に帰してあげてくださいね。

0

アジサイ

花人の隠れ家の奥ではアジサイが見頃を迎えています。写真はアジサイアナベルです。真っ白で大きな花は見事です。また、ヤマアジサイも木々に囲まれた園路沿いにひっそりと咲いています。

0

ラベンダー

今年は気温が低いせいか、ラベンダーの見頃がまだ続いています。刈込みを始めたラベンダーもありますが、今週いっぱいが最後の見頃となりそうです。

0

くわがた虫 わくわく プロジェクト

 滝野公園では、滝野の森西エリア「自然博物園」をクワガタムシがたくさん生育できる「コロニー」を作るプロジェクトとして「くわがた虫 わくわく プロジェクト」を昨年の平成22年度から開始。昨年度は前日からクワガタムシが寄り付く「バナナトラップ」を木にかけたり、白いテントシートに光を当てて、クワガタムシ等が集まる夜間イベント「クワガタムシの見つけ方講座」やクワガタムシの飼育床を作り、幼虫をセットする「クワガタムシの育て方講座」を実施しました。

そして2年目は、昨年同様日本で見ることができる代表的なクワガタムシについての生態、環境の違いを学んだ後、飼育床に幼虫をセットする「クワガタムシを飼ってみよう」を7月30日(土)オートリゾート滝野センターハウスで開催しました。

講師は昨年同様、環境教育「プロジェクト・ワイルド」ファシリテーターの川原 洋先生です。

飼育床でクワガタムシの幼虫を飼っていただくイベントは2回目となりますが、今年度はスケールアップです。クワガタが昨年は「ノコギリクワガタ」の幼虫でしたが、今年度はチビッ子たちのあこがれ「オオクワガタ」です。そして環境教育を教える「ひろ」先生のこだわりは「オオクワガタ」の幼虫を「北海道松前郡福島町」から取り寄せ。決して本州産を導入しませんでした。

北海道産の「オオクワガタ」は非常に入手が難しく、幼虫が公園に到着したのはイベント当日。公園スタッフはヒヤヒヤものです。でも参加していただいた皆様が、非常に喜んで飼育ビンにオオクワガタの幼虫をセットしている姿を見ていると、取り寄せてよかったと思います。

2日目の7月31日は「プロジェクトワイルドキッズ自然発見塾」として、滝野の森自然博物園でのクワガタムシを採集するイベントです。

滝野の森 森の情報館「レクチャールーム」に集まって、クワガタムシの生態環境を「ひろ」先生が説明。参加された方からの質問にも、ひろ先生は楽しくお答していただきました。

そして森の中を散策。クワガタムシが集まる樹木の種類を説明しながら進んでいきます。

ようやく採集ポイントに到着。身軽なお父さんが木に登って枝を蹴ると、クワガタムシが落ちてきます。クワガタムシは天敵である「鳥」から逃げるために、木が揺れると落ちるという習性を用いているのです。

国営公園は植物採取や動物・昆虫の採集は禁止です。今回は環境教育の一環イベントとして特別に採集をしております。よって捕まえた雌はリリースし、来年度の繁殖とさせていただき、オスはお家に持ち帰って観察していただきます。

昨年ひろ先生とボランティアで作りましたクワガタムシの生育地も見ていただきました。

クワガタムシが捕まえることができなかった「ちびっ子」たちには、ひろ先生からミヤマクワガタの成虫を1匹プレゼント。みなさん喜んで帰りました。

3年目となる来年度は、最終年度として、滝野公園をクワガタムシのコロニーとするための生育地作りを「ひろ」先生と、参加していただいたみんなで作る予定です。

興味のある方は是非参加してください。

0

昼間の星空観察会 明日も開催します

天文台にある径150mmの大きな天体望遠鏡を使って今日と明日、
それから8月13日(土)と14日(日)、太陽の黒点やプロミネンスを
観察する観察会を開催します。

天文台は、いつもは毎月第2・4土曜日の夜に開催している「星空観察会」
利用していますが、この「昼間の星空観察会」のために、はじめて昼間に
内部をご覧いただいています。

残念ながら今日は曇り空。
でも、雲の切れ間からのちょっとだけ顔を出した太陽をのぞいてみると、
黒点が観察できました。(赤い丸の中にある黒い点が黒点です)
うれしい~っ!

私は別会場で行っている星座早見盤づくり、星時計づくりをみていたので、
黒点だけしかみることができませんでしたが、プロミネンスが観察できた
お客様は、感動していたようです。
うらやましいぃ。

天気予報をみると明日も曇り空。
明日は天気になるよう、てるてる坊主をつくろうっと。

★昼間の星空観察会
・日時:7/30(土)・31(日)、8/13(土)・14(日) 10:00~12:00、13:00~15:00
・場所:天文台
・参加料:無料
・定員:なし
※曇りの天候、また天気が良くても太陽の状況によっては、観察できない場合があります。

★星空クラフト体験~星座早見盤や星時計をつくってみよう!
・日時:7/30(土)・31(日)、8/13(土)・14(日) 10:00~12:00、13:00~15:00
・場所:東口休憩所奥
・定員:星座早見盤50名/日、星時計50名/日、計100名/日
・参加料:どちらも一つ100円

0

森の情報館で森の生き物展示中

滝野の森ゾーン西エリアの案内拠点森の情報館では
現在森の生き物たちを展示しています。
どれも森の中にいるものですが、見つけるのが
とっても難しいものもいますので
外で見れなかったら情報館で観察していってください。
(見つける難易度を★で表してみました)

カナヘビ(難易度★★)

トカゲの仲間です。森の中にはたくさんいて
天気がいい日は道の上で日向ぼっこしてることもあります。
連れて来てすぐ卵を産みました!
(卵も展示中です)
最近脱皮したのでその皮も展示しています。

ミヤマクワガタ♂(難易度★★★)

こどもたちに大人気です・・・が、意外に昼間見つけるのは
難しいです。
ミズナラやハルニレの木にいることが多く、
実は木の根っこのところで隠れたりもします。

エゾサンショウウオ(難易度★★★★★★)

おたまじゃくしは今もまだ水辺にいますが、
大人になると草むらに隠れるので見つけるのは相当難しいです。
見つけることができたらかなりラッキーです!
(産卵期以外はスタッフもみたことがありません)
※ちなみに展示しているのは滝野産ではありません。

森の中には他にもカエルやトンボ、蝶々など
たくさんの生き物がいます。
公園の中の生き物は持ち帰り禁止になっているので
捕まえた生き物たちは観察が終わったら森の中へ
返してあげてくださいね。

0

タイタンビカス

カントリーガーデンの新エリア‘メドゥガーデン’では、タイタンビカスが咲き始めました。

ジャパンフラワーセレクションに入賞した花で、ハイビスカスのような赤がキレイです。

是非、お見逃しなく!

0

初めての森遊び開催!

7/23(土)に滝野の森ゾーン東エリアで
「初めての森遊び」を開催しました。
参加者は事前申し込み・当日申し込み含めて25名(保護者込。定員30名)
滝野の森クラブボランティア6名と一緒に
森の楽しみ方を体験して頂きました。

今回は、森で遊びたいけどどうすればいいかわからないファミリーに
森の中での楽しみ方を教えようという企画です。


まずは交流館で企画趣旨の説明。
森の中で遊ぶ際の注意点などを説明しました。


早速外に出てゲームを行いました。

保護者の方もどんどん夢中になってました。
(ゲームの中身は内緒です)


虫眼鏡を使ってのアリ探し。


木と綱引き。


途中でミヤマクワガタ(♂)も発見。

今回滝野の森へ初めて来た人も多くて、
最初は緊張気味でしたが、街中では体験したり
見たりできないものの連続でどんどん笑顔になってくれました。

夏休み期間の土曜日(7/30・8/6・13)に開催していいて、
定員に空きがありますので興味がある方はぜひ遊びにきてみてください。
本州から遊びに来る方も大歓迎です!!!!
滝野の森を知り尽くした森クラブボランティアがお待ちしています。

開催日:7/30・8/6・13
時間:13:45~15:15
集合場所:滝野の森ゾーン東エリア 森の交流館
定員:30名
参加費:無料(入園料・駐車料は必要)
申込:滝野管理センター 011-594-2222

0

滝野の森西)シャクジョウソウが咲きました

滝野の森ゾーン西エリアでは
シャクジョウソウがやっと大きくなりました。

場所はクワガタの森です。
葉緑素が無いので肌色をしています。
足元に咲いているので踏まないよう気を付けてくださいね。

他にも、クルマユリ・エゾクガイソウ・ヤナギラン・イケマなどが
咲いています。

0

滝野の森東)オカトラノオ満開です

滝野の森ゾーン東エリアで、オカトラノオが
満開になっています。

場所は森見の塔を正面に見て右側にある階段を降りた所です。
オカトラノオの向かいではクモキリソウも咲いてます。
見つけづらいので頑張ってください!

0