滝野スノーワールドでは、12月23日のオープンに向け準備を進めています。
今年は例年に比べ雪が多い傾向ですが、もうひと降り欲しいといった感じです。
ファミリーゲレンデやチューブそりコースは駐車場の雪を運び込み整備しています。
今シーズンの滝野スノーワールドも楽しさいっぱいです。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
答えは、「圧雪車(あっせつしゃ)」。
滝野スノーワールドの「ファミリーゲレンデ」「そりゲレンデ」「歩くスキーコース」などを
みんなが楽しく滑ることができるよう、整備してくれる機械なのです。
圧雪車は普通の道路は走れません(道路が傷ついてしまいます!)ので
別の車に乗せて、滝野へやってきます。
たくさんの雪の上でだけ、走れるのです。
今年は昨年より早めに雪が積もってくれたので、
現在、駐車場の雪を集めながら、整備中です。
圧雪車だけでなく、滝野には除雪をする大型機械もたくさん働きます。
さて、来年の1月7日(土)、8日(日)には
これらの大型機械が間近で見られる
「冬のはたらくくるま展」を開催します!
昨年度の様子を、ちょっと紹介します。
今年も機械に乗れたり、雪を噴き上げる様を見ることができるよう
プログラムを検討中です!
詳細が決まりましたら、またお知らせします。
★滝野スノーワールドは12/23(金)よりオープン予定です。
ゲレンデ状況は12/20(火)より「今日の滝野」にてお知らせします。
札幌近郊の小学校1~2年生では冬休み終了後、学校のグランドや近くの公園等を使ってスキー学習があります。しかしお父さん、お母さんがスキーをしない方、ご両親が転勤族で今までスキーをやったことがない方は、どんな用品を選んでよいのか、どのようにしたら雪の上で転ばす、うまくスキーを履いて歩くことができるか?わからない方も多くいると思います。友だちに聞きたくても、当たり前すぎて恥ずかしくて聞けない方に滝野のスキースクールは応援します。超~初心者向けのスキー対策特別レッスンに親子そろってご参加ください。
開催日時:平成23年12月23日(祝)~12月25日(日)の3日間
午前の部10:30~12:00 午後の部14:00~15:30(参加者のレベル、雪の状況で多少変わります)
参加者数:事前申込制 各部先着50名
参加対象:幼稚園・保育園に通われている団体行動のとれる今年年長さんから小学生まで
申込方法:電話で申込。参加希望日、時間帯、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号等をお聞きします。 滝野管理センター 011-594-2222(9:00~17:00 12/17・12/18はお休みです)
参加料:200円(保険料 受講されるお子様のみ) スキー用具のない方は有料のレンタルもございます。
※レッスンはすべて同じ内容となります。複数回を受講する必要はありません。
※小学校の高学年も参加できますが、レッスン内容は小学校1~2年のスキー学習対策です。
※スキー用具等の購入ワンポイントレッスンやお子様への補助のお願い、お子様へのスキーステップアップのアドバイス等も行いますので保護者同伴が参加必須の条件となします。
それではどのようなレッスン内容か、昨年実施した写真を使って、詳しくお教えします。(雪のあるなし等で多少内容が変わる場合がありますことをご了承ください。)
レッスン1:小学校のスキー学習はどんなプログラム?
小学校で学ぶスキー学習について、学年毎に学ぶ内容をお教えします。
レッスン2:正しいスキー用品の選び方
お父さん・お母さん必見です。ショップではなかなか教えてもらえない、スキー用具、用品の選び方をお教えします。
レッスン3:スキー靴の履き方、スキー板の付け方、ストックの持ち方等のレッスン
スキーブーツの種類によって靴の履き方が違います。またスキー板とブーツの装着の仕方、ストックの持ち方などをお教えします。
レッスン4:安全にスキーを行うための準備運動
スキーをする前にはちゃんと準備運動をしないと、ケガにつながりますので、準備運動の仕方をレクチャーします。
レッスン5:スキー板をはいて雪の上を歩いてみよう
雪の上を歩くコツや転び方、起き上がり方などをお教えします。
レッスン6:かにさんのぼりに挑戦!
レッスンして上手の雪の上を歩けるようになったちびっ子には、かにさんのぼりやスケーティング等をお教えします。
講師の方々はみんな親切!お子さんたちを教えている間でも、お父さん・お母さんのみなさんには、どのようにお子様にアドバイスしたらよいか、スキー上達への教え方のコツなどもレクチャーします。
興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください。ただいま参加受付中です。
今日の滝野は朝から雪模様でした。
去年は雪不足で悩まされましたが、今年はなんとか
12/23のオープンから雪遊びができそうです。
滝野の森のスノーシューエリアももう準備OKです!!
今年は昨年より少し利用できるエリアが広がりました。
森の交流館から森見の塔へ向かう山の家側の道。
モービルも通らないのでふかふかの雪を楽しめます!
森見の塔。去年はこのくらいまでしか近づけませんでしたが・・
今年はこんな距離で楽しむことができます。
(冬季期間中は塔には登れません)
雪と空とシラカバのコントラストがとてもきれいです。
こんな景色を札幌市内で楽しむことができるんです!!
スノーシューは無料でレンタルしています。
また1/8~ガイドツアーも行います!!
現在予約受付中。
詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www.takinopark.com/10_MAINTENANCE/index.php?m=tp_show&id=1079
週末はみぞれ交じりの雨があり、積もった雪が融けてしまわないか心配でしたが
今日のお昼にも雪が降り、現在の積雪は30㎝~40㎝程度となっています。
↑今日の11時ごろのファミリーゲレンデ。花畑はすっかり雪に覆われました。
整備にはもう少し雪が必要なのですが、
オープンに向けて期待が高まり、準備作業にも精が出ます。
さて、今日は屋内の「準備作業」を見てみましょう。
これは何をしているのでしょうか?
もう少し近づいてみましょう。
あっ、これは「ビオラ」の花ですね!
(上の写真は「エンジェルハート」という品種です)
どうやら花の摘み取り作業をしているようです。
実は来年の3月後半、「春を先取り!」をキャッチフレーズに
様々なパンジー・ビオラを園内に集めた展示を計画中なのです。
↑これは「ももの」。
↑これは「パープルエンジェル」。
↑これは「りんごっこ」。どれも素敵な名前ですね。
花の摘み取りは3月に向けての株の生育のためですが、実はもうひとつの理由が…
押し花です!
展示期間中に押し花を使ったクラフト体験ができるよう、今からたくさん作っておくのです!
今のうちから、春の準備が必要なものもあります。
パンジー・ビオラの展示について詳細が決まりましたら、またお知らせします!
★今日ご紹介した品種が3月に園内で展示されない可能性もありますのでご了承ください。
★滝野スノーワールドは12/23(金・祝)オープンです。
ゲレンデ状況等は12/20(火)より「今日の滝野」にてお知らせいたします。
今朝の滝野、うっすら雪が積もりました!
先日の雪は雨で流れてしまっていたので、嬉しい限りです。
根雪になったらいいな…
↑平均斜度7度の「ファミリーゲレンデ」はスキーやスノーボードの練習に最適。
↑そりゲレンデもふたたび雪に覆われました。
↑歩くスキーのスタート地点でもある「つどいの森」。
こちらでは2月に「スノーフェスティバル」を開催します。
「氷の滑り台」や「雪上運動会」を予定しています。
オープンまであと3週間。
今年は「たきの de クリスマス」「たきの de お正月」など
各種イベントを計画中!決まったら随時お知らせいたします。
お楽しみに!
★滝野スノーワールドは12/23(金・祝)オープンです。
ゲレンデ状況等は12/20(火)より「今日の滝野」にてお知らせいたします。
今日はいつもより早起きして、「アシリベツの滝」を見に行きました。
7時過ぎから、滝の前でスタンバイ。
↑7時6分ごろの滝。写真ではわかりにくいですが
太陽の光が滝の上の木々に当たっています。
まだ全体的に暗いです。
↑これが7時22分ごろ。
↑7時42分ごろ。今日の日の出が6時42分だったそうなので
日の出からだいたい1時間後に、滝に陽の光が当たるようです。
水がキラキラしています。
なぜこんなことをしているかと言うと、
「冬の早朝に滝を見たら、とてもキレイなのでは?」という思いつきから。
日の出の方角が1月下旬~2月初旬とだいたい同じと思われるこの時期に
太陽の角度をチェックしてみることにしたのです。
ちなみに、冬の滝はどんな感じかと言うと…
↑こんな風になります。滝が凍る「氷瀑(ひょうばく)」という現象が起こります。
見ごろは1月下旬から2月初旬。
午後には辺りが暗くなってしまうので、午前中に見ることをお勧めします。
通常の開園は9時からですが、もし、もっと早く開けることができれば
冬ならではの、素敵な滝の姿を皆様にお見せできるのでは…?と期待しています。
開催は未定ですが、もし決まりましたら、このブログやHPでお知らせしていきますね!
★滝野スノーワールドは12/23(金・祝)オープン予定です。
ゲレンデ状況等は12/20(火)より「今日の滝野」にてお知らせいたします。