冬の開園は3月31日まで!

ここ数日雨が降ったりして雪解けが進んでいます。

滝野スノーワールドの開園は3月31日までなのであとわずか。

街中の雪はほとんどなくなったと思いますが、滝野は山の中なのでまだ雪あそびが楽しめます。

今日の滝野の森の様子がこちら!

さすがにササが見えてきたりしてる場所もありますが、まだスノーシューで散策したり、雪であそんだりもできますよ!

また今日は大人気のシマエナガにも遭遇!

コンパクトカメラなので小さいくてすみません。。。

今日は他にもゴジュウカラ、コゲラ、ツグミ、ホオジロ、キバシリなどにも遭遇。

雪が融けたところからはフキノトウも顔を出してきています。

公園内の各コンテンツの利用状況については毎朝HPにアップしていますので、ご来園前にご確認ください。

+2

春休み「ドングリくらふと」開催中♪

札幌の小中学校では春休みがスタートしました。

森の交流館では3月30日まで「ドングリくらふと」を開催しています。

ミズナラのドングリにペンでお絵かきするだけの簡単なクラフトです♪

顔をかくだけでもとってもかわいいドングリになりますよ♪
ドングリだけだとコロコロ転がってしまうので、笹竹を短く切った土台もご用意しています。

森の交流館には公園で採れたカゴいっぱいのどんぐりをさわれるコーナーもありますよ。

砂あそびのように楽しめるので小さいお子さんにも大人気です。

ぜひ散策や最後の雪あそびのお供に「ドングリくらふと」も楽しんでみてくださいね♪

『ドングリくらふと』
期間:2025年3月26日~30日 
場所:森の交流館
時間:10時~15時 (14時30分 受付終了)
※時間内お好きなときにご参加いただけます
参加費:無料
定員:なし

+7

「スノーシューワイルドツアー:春探し編」開催しました!

昨日は雨が降り一気に雪解けが進んできました。園内の積雪は54cmになりましたよ。

今日はホワイトシーズン最後のガイドツアーを開催しました。

タイトルは「スノーシューワイルドツアー:春探し編」。
森のガイドさんと一緒に、普段は入れないエリアを歩いて春をさがしに行きましたよ。

出発前の全体あいさつ

出発してすぐに春を発見!

かわいらしいフキノトウです。

木の根元が丸く溶ける「根開け」や、春に向けて膨らんできた木の芽なども観察することができました。

根開け
ヤナギの芽
エゾニワトコの芽

溶けた雪の中からでてくる「森の落とし物たち」も春らしいですね。

セミの抜け殻
ハチの巣
つくりかけの鳥の巣
雪の重さでアーチ状に曲がったシラカバ
川のせせらぎ

日当たりのいい斜面ではフクジュソウのつぼみがいくつか顔を出していました。
うっすら黄色く色づいたつぼみがとてもかわいいですね。

フクジュソウのつぼみ

冬の開園期間は3月31日までですが、滝野スノーワールドでは春を感じつつ、もう少し雪も楽しむことが出来そうです。

ご参加ありがとうございました。

+7

イタヤカエデの樹液でメイプルシロップづくり♪

春分の日です。
昼と夜が同じくらいの長さになる日だそうで、このごろは日差しも暖かく滝野の森にも春が近づいてきているのが実感できます。

今日はこの時期だけの特別な体験「イタヤカエデの樹液でメイプルシロップを作ろう」を開催しました!

より多くの方に楽しんでいただくため、今年も午前午後の2部制での開催です。
今年は10組32名の方にご参加いただきました。

さっそくイタヤカエデの木をさがしに行きます。
春が近づいてきたといっても、あたりはまだまだ雪景色!
重たい雪に足をとられながら森の中を歩きます。

みつけた木に穴をあけてホースをつければ樹液採取の設置完了!

次は樹液を煮詰めてメイプルシロップを作る体験です。
400ミリリットルの樹液を時間をかけて甘くなるまで煮詰めていきます。

煮詰める樹液は事前採取したものを使用しています

だんだんと部屋中に甘い香りが漂ってきましたよ!
途中、味見や糖度計を使いながら甘さの変化を楽しみました。

最後は焦げないように細心の注意をしながら煮詰めて…
イタヤカエデのメイプルシロップ完成です!

最終的にはこんなにちょっとの量になりますが、時間をかけて作ったメイプルシロップのおいしさは格別!
あちこちから「甘ーい!」と感動の声が聞こえてきました。

この時期だけの特別な味と体験でしたね。
ご参加ありがとうございました!

+10

3月限定!冬の自然博物園を歩こう!

3月になりました。
滝野スノーワールドは3月末までの開園となりますが、
毎年3月限定でお楽しみいただいているのが
冬季は一般開放していない滝野の森ゾーン西エリア”自然博物園”を
使ったイベントです。

滝野の森ゾーン西エリア”自然博物園”は
滝野公園の中でも一番自然度が高く、
グリーンシーズンは舗装されていない森の中を
散策してもらうことができますが冬は一面真っ白な雪原!

毎年田植えや稲刈りを行う田んぼの上も歩けます!

冬は人が入っていない静かな森の中。
今日もツアーの最中にも関わらずエゾリスが出てきてくれました!

また、天然記念物のクマゲラが突いた痕も発見!

写真は撮れませんでしたが、人気のシマエナガも登場!
他にもアカゲラやコゲラ、ウソ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アトリなど様々な野鳥も見ることができました。

拠点となる森の情報館にはイベント時限定でスタッフが常駐。様々な展示があったり寒い日は薪ストーブを炊いてお待ちしてます!

3月9日(日)と16日(日)の2日間、
12時30分~15時までフリーで散策を楽しむことができます!
冬の自然博物園に入れるのはイベントの日だけになりますので
ぜひこの機会にご利用ください!

+6