今年も田植えをしました!

今年も滝野の森ゾーンで田植えを開催しました!
植える稲の品種は「ゆめぴりか」です。

今日は午前中から曇り模様。
午後の終盤はぽつぽつと雨が降り始めましたが、気にせず最後まで元気に作業していただき、無事田植えが完了しました!

ご参加ありがとうございました!
10月には稲刈りや玄米づくりを予定しています。
滝野の森にご来園の際はぜひお米の成長を見に来てくださいね。

現在、野生動物に稲を食べられないように田んぼに電気柵をはっていますが、畔(あぜ)に降りることはできます。

開園時間中(9:00~17:00)は電源を切っていますので、田んぼの生きものやお米の成長をみてみたい方は畔から落ちないように注意してお通りください。

+10

「シラネアオイと春の野の花まつり」スタート!

滝野の森ゾーン・自然博物園では
昨日から「シラネアオイと春の野の花まつり」がスタートしました!

いちばん大きな群落のある「シラネアオイの小径」は見ごろを迎えており、初日は多くの方にシラネアオイと野の花を楽しんでいただきました。

案内拠点である森の情報館では、花の人気投票や「動物の名前がつく植物」がテーマの植物標本展示を開催中です。

投票してくれた方にはポストカードをプレゼント!

期間中は10時~15時までボランティアガイドやスタッフが森の情報館や散策路周辺を巡回してます。おすすめスポットや「この花なんだろう?」など気になることがあれば気軽にお声がけください。

シラネアオイと春の野の花まつりは
5月21日(日)まで開催です!

+6

「生きもの調査隊」を開催しました!

GWも中盤の今日は無料入園日!
天気にも恵まれて、たくさんの方にご来園いただきました。

滝野の森ゾーンでは、「生きもの調査隊」を開催。
田んぼの広場周辺にいる生きものを大調査しました!

【見つけた生きもの】30種類
・エゾアカガエル(卵・オタマ)
・ツチガエル(オタマ・成体)
・エゾサンショウウオ(卵)
・ドジョウ
・フクドジョウ
・エゾホトケドジョウ
・ミズカマキリ
・ルリボシヤンマ(ヤゴ)
・ヤンマ系(ヤゴ)
・イトトンボ系(ヤゴ)
・サナエトンボ(ヤゴ)
・マツモムシ
・ミズグモ
・ヒメゲンゴロウ
・アメンボ
・モノアラガイ
・カワニナ
・コガシラミズムシ
・ボウフラ
・コオイムシ
・エゾオオマルハナバチ
・シロトラカミキリ
・ナミケダニ
・ダンゴムシ
・コガネムシ(幼虫)
・マダニ
・ツバメシジミチョウ
・モンシロチョウ
・サッポロマイマイ
・カナヘビ
つかまえた生きものは観察したあと森にお返ししました。
(公園の生き物の持ち帰りはできません)

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

+6

「教えて!徳田先生 エゾアカガエル編」を開催しました

いよいよGWがはじまりました!

今日は毎年恒例の人気イベント
爬虫類・両生類にくわしい
徳田龍弘先生をお招きして
「教えて!徳田先生 エゾアカガエル編」を開催しました。
(今年からタイトルを「エゾアカガエルの卵を探そう!」から変更しています。)

例年、徳田さんのイベントは雨が降りがちですが、今年は暖かい日差しに恵まれて
オタマジャクシ以外にもいろいろな生きものを発見することができました!

エゾアカガエル
エゾアカガエルの卵
エゾサンショウウオの卵と幼生
アオダイショウ
カナヘビ

じっくり生きものを観察しながら、
特徴や生きもの探しの注意点、外来種のことなど、たくさんのことを教えていただきました。

徳田先生
ご参加いただいた皆さま
ありがとうございました。

【今日見つけた生きもの】
エゾアカガエル(卵・幼生・成体)
エゾサンショウウオ(卵・幼生)
アオダイショウ
カナヘビ
アメンボ
サッポロマイマイ
ゲンゴロウの仲間

【ゲスト出演】
さんちゃん(エゾサンショウウオ)

いつもは森の交流館で暮らしています
+7

滝野の森フォトコンテスト2022 結果発表!!

2022年の春から秋にかけて募集した「滝野の森フォトコンテスト2022」。
冬のあいだお客様に投票いただき、24点の作品のなかから入賞作品を選定しました。
さっそく入賞作品をご紹介します。

第1位「コサメビタキのモグモグタイム?」 
撮影者:ウッチー さん
第2位「夜も綺麗だよ」
撮影者:ちゃあちゃん さん
第3位「なかよしアオちゃん」
撮影者:のぞみ さん(9)
第4位「紅葉の赤ちゃんとおさんぽ」
撮影者:タワラ さん
第5位「夏の始まり」
撮影者:廣田(たかさん)
スポットライト
光宿る
絹の花、ヤマシャクヤク
カラマツの雌花
天に聳え立つツルアジサイ
森の花火
精霊の森・・・私、3歳***葉っぱデビューで~す。
元気いっぱい!
三つ眼さん?
ant
ヒトリガのマンション
森の中からウクレレと口笛?
懐いてるの
立派な脚!
りっぱ!まっすぐ!
遠望
森のきのこ
反抗茸(反抗期の子!)
神秘のキノコ

みなさま入賞おめでとうございます!
どれも滝野の森を楽しんでいる様子が伝わってくる写真ばかりでした。
応募いただいた作品は2023年4月20日~11月10日まで、中心ゾーンのビジターセンター内に展示しています。ぜひご覧ください。

「滝野の森フォトコンテスト2023」もたくさんのご応募お待ちしております!

+12

滝野の森で春探しツアー

ホワイトシーズンは残りあと6日。
雪解けの影響でほとんどの施設が利用終了となっていますが、滝野の森ゾーンではスノーシューでおさんぽを楽しむことができます。

今日はイベント限定で入れる滝野の森ゾーン・自然博物園で「滝野の森で春探し」を開催しました。

斜面はほとんど地面がみえ始めています
フキノトウ
ミズバショウ
エゾリス
フクジュソウ

小雨のなかでの散策となりましたが、たくさんの春をみつけることができました。
これで冬のガイドはすべて終了になります。ご参加ありがとうございました。

春からも森の魅力をお伝えするガイドを開催していますので、ぜひご参加お待ちしています!

+4

メイプルシロップ作り体験

今日は絶好の快晴のなか「カエデの樹液でメイプルシロップを作ろう!」を開催しました。

毎年大人気のメイプルシロップづくり。
今年は44組の応募をいただき、抽選に当選された5組20名のご家族に参加いただきました。

10時ごろ、まずはイタヤカエデ探しからスタート!
少しだけ木に穴をあけて樹液採取のセッティングをします。

森を散策したり、お昼ご飯を食べてから午後に樹液を回収。
10本の木から合わせて5リットル近くの樹液をとることができました。

樹液を甘くなるまで煮詰めていきます。

シロップになるまで煮詰めると出来上がりはこんなに少しだけになります。
完成した甘いメイプルシロップを仲良く味見していただきました。

最後にボランティアさんが撮影した、
樹液に集まる森の生きものたちを紹介してもらいました。
この時期、いろんな鳥たちやエゾリスも甘い樹液を楽しんでいるようですよ。

ご参加ありがとうございました!

+7

見どころいっぱい!自然博物園

今日はイベント限定で入れるエリア「自然博物園」でスノーシューガイドツアーを開催しました。

市街地ではだいぶ雪が少なくなってきていますが、滝野ではまだ冬のアクティビティを楽しむことができますよ。

今日の自然博物園ではこんなものがみつかりました!

クマゲラが木の皮をはがしたあと
虫をさがしていたのでしょうか?豪快にはがしています

樹液のつらら
鳥たちがよく舐めにきているようです

陽のあたる斜面では雪がとけてフクジュソウのつぼみが顔をのぞかせていました。

エゾリスの食べ痕がたくさん落ちている場所では、運よく本物のエゾリスに出会うこともできました!

自然博物園の一般開放は19日がラストチャンス
この機会にぜひ足を踏み入れてみてください!

◆自然博物園一般開放日
開催日:3月19日(日)
時間:12時30分~15時 最寄りの駐車場:滝野の森口駐車場

イベントの詳細はこちらをご確認ください → クリック

+4

夕暮れツアー開催!

一般開放していない滝野の森ゾーン西エリアで
普段は入れない閉園後の時間を使って
「夕暮れツアー」を開催!

「夕日ツアー」でもなく
「ナイトハイク」でもなく
明るい時間に出発して
少しずつ暗くなる森の様子を楽しんでもらう
「夕暮れツアー」

当日は曇っていて月も星も夕日も
見れませんでしたが、
タイトル通り時間の変化とともに変わる
森の様子や感じ方を楽しんでもらいました!

+3

第14回「冬の外遊び」絵画コンクール表彰式を開催しました!!

毎年恒例、今年で14回目を迎える「冬の外遊び」絵画コンクールの表彰式を開催しました。

今年の応募作品は64作品、その中から10作品が入賞いたしました。
応募作品すべてが冬の外遊びの楽しさが伝わる素敵な作品でした。

表彰式で表彰状とメダルの授与がありました。
受賞されたみなさんおめでとうございます。

入賞作品はこちらに掲載しています。

応募いただいた作品は3月31日まで滝野公園で展示します。
その後、4月1日~4月30日まで幸内科クリニック、ぜひ見に来てください。

※すべての展示が終了後、作品を返却させていただきます。

ご応募ありがとうございました。
これからも「冬の外遊び」を目いっぱい楽しんでください。
ぜひ滝野公園にもご来園ください。

+4