ハーブのおはなし

今日は、毎日開催している「花の見どころガーデンツアー」のスペシャルとして、ハーブガーデン“くらしの花園”のツアーを開催しました!

昼からは、ずっと雨。時折強く降り、傘に降りそそぐ音が響く時もありましたが、そんな中でも集まって下さったお客様。この場所が好きで、狩野さんのお話が聴きたいからと 、とてもうれしいお言葉(^^)ありがとうございます!

普段なら、雨のガーデンにはなかなか行きませんよね!この機会にと足を運んでくださったから、植物が水滴をまとって、しっとりとしたガーデンの雰囲気を体験していただけました。写真写りもいい気がします!
くらしの花園を監修して下さったハーブコーディネーターの狩野亜砂乃さんのお話は、普段のハーブらいふ講座でも 聴くことができますよ!講座では、目的に合わせて収穫もできるので楽しさ2倍!!毎日の生活にハーブを取り入れたり、すでにハーブを活用していることに気付きますよ!

くらしの花園ハーブらいふ
http://www.takinopark.com/?p=10537

企画広報係 かまだ

0

夏休みイベントがスタート!

「初めて作った!」「こねるのが楽しかった!」「ラベンダーの摘み取りができて嬉しかった!」「はちみつって肌にいいんだね!」

こども達から喜びの声が上がった【ラベンダー石けん作り】。
雨が降った摘み取り体験の時間も、先生からの説明の時間も、とても真剣に取り組んでいる姿が印象的でした!
天気が不安定な中でしたが、参加して下さった皆さま、ありがとうございました!

企画広報係 かまだ

 

0

素晴らしい香り!フローラルウォーターの使い道

今日のハーブらいふ講座は、今朝、摘んだばかりのレモンバーベナ、ローズマリー、ローズゼラニウム、バジルを蒸留し、フレッシュハーブとは違ったいい香りのフローラルウォーターを作りました!そして、参加者の皆様がセレクトした10種類を超えるハーブを蒸留して、香水のように素晴らしい香りのフローラルウォーターも!10種類ものハーブをブレンドしたらどんな香りになるのかと、皆さま興味津々!もちろん、狩野先生もスタッフも同じです。フローラルウォーターの排出口を見つめながら効能や使い方のレクチャーを受けて、1滴目、5分後、15分後に抽出された香りの変化や色、精油の量など、五感で楽しむ本格的なアロマの講座になりました(^^)

今日のフローラルウォーターは、今頃、皆様のお部屋でルームスプレーとして使っていただき、素晴らしい香りが広がっていると思います(^^)

今度は、9月と10月に予定しているアロマとカイロのコラボ講座にて、フローラルウォーターを使う予定です! 近日公開予定ですので、HPやfacebook、公園内の講座案内でご確認ください。

企画広報係 かまだ

0

北海道フィールドトライアル

「北海道フィールドトライアル」ってなに?

それは、花苗を生産しているメーカーさんお奨めの花を実際に植えたり飾ったりしながら紹介する今日から4日間限定のイベントです。本会場は八紘学園(今、ハナショウブが見頃のようです)ですが、滝野公園はサテライト会場になっています。

滝野公園では何をしているかというと、提供いただいた花苗を活用して5つの立体花壇を作って展示しています。それぞれ、なかなかの力作に仕上がりました。花はもちろん色の合わせ方やちょっとした飾り方など、ご家庭でも参考にしてみてはいかがでしょうか。7/21までの展示ですので、ぜひ、実物を見に来てください。

 

そのお隣では、ハンギングバスケットコンテストも行っています。「アート」をテーマにこちらもなかなかの作品ばかりで作り手の意気込みが伝わってきます。こちらもお見逃しなく。

 

 

 

 

 

 

0

ラベンダーフローラルウォーターの香り

上品で、繊細で、柔らかい香り(^^)

ラベンダーの花や精油の香りは誰でも知っていて、身近な香りですね。
しかし、フローラルウォーターの香りは少し違いました。言葉では表現しがたいのですが、例えるならそんな感じでしょうか。
ラベンダーの香りには、リラックス効果があると言われています。これは有名ですね。でも長時間嗅いでいると、リフレッシュ効果に変わるそうです。ということは、就寝前に何時間も香りをかいでいたら、余計に眠れなくなるということ?!今日、講座に参加して下さった方はリフレッシュ効果が得られたのかもしれません。

そして、作ったフローラルウォーターは石けん作りに活用しました!化粧水として使えるフローラルウォーターに加え、はちみつやホホバオイル、カオリンを配合して、使うたびにツルツルすべすべ、ツッパリ知らずの石けんができました!洗顔する度にニコニコ笑顔がこぼれそうですね!

企画広報係 かまだ

 

 

0

たきのキッズ運動遊び教室

本日、4~6才のお子様とその保護者の方を対象に運動教室を開催しましたぁ!

今回 の参加は2組でしたが(ちょっと残念・・・)、カラダよりも大きなビックリボールを転がしたり、フワフワエッグの上で飛び跳ねたりと遊びながら楽し~く運動しちゃってました。
ちいさな子には 難しい運動もあり、上手に出来ることもあれば、出来ないことも・・・。( だけど、焦らないで、これから何回も挑戦したり、大きくなったりしたら出来るようになるから。きっと、パパとママも応援しているよ。)
本当に、今日は1日よく頑張ったね。

また、公園に遊び来てください。 そして、またの参加お待ちしてます。


「たきのキッズ運動遊び教室」では子供の発達に大切な身体機能を効果的に上げられるように楽しく参加する運動教室です。
7月と8月にも開催しますので、お問い合わせ、参加申込みお待ちしてます。

0

ハーブガーデンとくらしの花園ハーブらいふ講座

今日のハーブらいふ講座は、コンフィチュールとふっくらパンケーキ作り!
まずは、ジャムとコンフィチュールの糖度の違いを知り、砂糖の摂取をなるべく控えて果物の甘さをより一層味わえるコンフィチュールの作り方を見学しました。
5つの鍋に香りの違うコンフィチュールが並び、中を覗くとワインレッド色です。朝どりイチゴやリンゴ、ブルーベリーがぐつぐつと煮えて、建物内が甘い香りに包まれます。そして、それぞれの鍋に入れたハーブが深い香りを出していて食欲をそそります。その5種類とは、ヒソップとタイム入り、タイバジルとアニスヒソップ入り、ミント入り、レモンバーベナ入り、バジルとセージとゼラニウム入りです。お話を聴くと、庭にハーブが育っているという方が多かったので、ご家庭でのハーブらいふもすぐに実践できそうですね。
ふっくらパンケーキは、ハーブらいふ専門シェフ(滝野スタッフ)が担当し、ホットケーキミックスでもふっくらと焼きあがるように、メレンゲを使って約90枚を焼きあげました。コンフィチュールがほとんどなくなったので、美味しく召し上がって頂けてよかったです。

ご参加の皆さま、どうもありがとうございました。


来月のハーブらいふ講座は、季節の花ラベンダーを蒸留してフローラルウォーターができる工程を楽しみながら石けんを作ります。
くわしくは、こちら→http://www.takinopark.com/?p=10537

企画広報係 かまだ

 

 

0

SMILERUN&BBQ 第1弾終了

6/21(土)女性のためのランニングとハーブBBQのコラボイベントを開催し、滝野公園には同じ目的を持った健康的で美しい女性たちが集まりました。その目的は、代謝を上げるランニングを知ること、そしてハーブを使ったBBQを堪能すること。

一つ目のプログラム「ランニング教室」には、レバンガ北海道のコンディショニングトレーナーを務める泉篤宏さんをお招きしたのですが、代謝を上げる方法を話しながら自らのカラダを動かし軽快な走りを見せてくれる泉さんのフォームに、女性の目は釘づけ。やはりプロは違うと実感しながら、このフォームを習得したい!という思いが会場をあっという間に熱くしました。走るためには正しく歩くこと、正しく歩くためには正しい姿勢で立つこと。教わったばかりのカラダの感覚を意識しながら、およそ4kmのジョギングをスタートしました。約30分後、中心ゾーンはアップダウンがあるにも関わらず、笑顔で戻ってきた女性たちには驚きました。そして、耐えることのない笑顔から走り切った達成感を感じて、私も楽しさを分けてもらいました。

二つ目のプログラムは、「ハーブBBQ」です。肉が早く食べたい!後から聞けば、そんな気持ちがジョギングの足取りを軽くしたそうですが、その気持ちを裏切らないのがハーブのチカラです。ハーブらいふ講座でおなじみの狩野亜砂乃さんと一緒に摘みたてのハーブを使って、肉の味付けやドレッシング、トマトのリゾットづくりに励みました。普通の鶏もも肉が肉汁溢れるジューシーな肉に変身!使い慣れたマヨネーズがオシャレなドレッシングに!コンパニオンプランツのトマトとバジルが料理になっても相性がいいこと!盛りだくさんのメニューと食材がすべてなくなるほど大盛況の講座になりました。

そして、女性の心をわしづかみにしたものがもう一つ。スノーピークのテーブル、イス、タープ、カトラリーです。素敵なものに囲まれる喜びと、ち密に計算された使いやすい道具を使って試すことできました。

参加して下さった皆さま、ありがとうございました。

企画広報係 かまだ

 

 

 

 

0

みんなで作るハーブガーデン“くらしの花園”

今日は霧雨と冷たい風が吹いていましたね。

そんな中、朝からハーブガーデンを作るために集って下さった皆さま、どうもありがとうございます。
今回は、はじめてやってみた種まきが好評でした。しかも、珍しい野菜ばかり。
キャベツの仲間のコールラビやビーツ、ラディッシュやリトルキャロットなど、目出しから収穫まで目が離せません!

ハーブらいふ講座で収穫して食べられるまで、水まきや間引きはスタッフにお任せください。遊びに来たときは、くらしの花園に来て様子をチェックしてくださいね!

くらしの花園に行ってみたいときは、毎日開催している「花の見どころガーデンツアー」もおススメです。
http://www.takinopark.com/?p=10517

企画広報係 かまだ

0

チューリップ博士

今週末に行ったイベントは、「チューリップ博士のガイドツアー」でした。
チューリップの生産が日本一の富山県から、チューリップが大好きで見たり、調べたりしているうちに、まるで博士のように詳しくなったという石村大さんをお招きしました。
このツアーは昨年から始まったのですが、今年はなんと!ツアーに参加してクイズに答えたり、博士の話を聴いているうちに、みなさんも博士になれるという企画でした。

クイズでは、こんな問題がありましたよ。
①チューリップの花びらは何枚あるの?
②おしべとめしべは何本づつあるの?
③チューリップで咲かない色は何色?

①の答えは、6枚です。
チューリップには、花びらが6枚あり、ガクがありません。

②の答えは、おしべ6本、めしべ1本です。
受粉すると種がができるそうです。ただ、チューリップは受粉が得意でないので、新品種を作る時には、人工的に受粉させて種を作り育てるそうです。

③の答えは、青色です。
新しい品種を作るために長年研究されていますが、世界でも青色のチューリップは作れたことがありません。でも、滝野公園で咲いている200品種の中で、チューリップの中を覗くと花びらの根元だけ青い品種がありますよ。

このように身近な花ですが、言われてみると数えたことがなかったり、知らないことが多く、奥が深いんだなと思いました。この2日間で、120名を超えるチューリップ博士が誕生したのですが、私達スタッフやガイドボランティアにも数名おります。もし、博士の名刺をつけたスタッフを見かけたら、なんでも質問してくださいね。

企画広報係 かまだ

 

 

0