シラネアオイ咲き始めました!

連休が終わり春の花たちが
続々と咲いたり芽を出しています。

滝野の森の春の主役「シラネアオイ」も
開花しました!!

咲き始めたのはまだごく一部です。

明日からは「シラネアオイと春の野の花まつり」が
始まります! → クリック

今後続々と開花が進みますので
ぜひ山野草の女王に会いに来てください!!

滝野の森ゾーンについてはこちら → クリック

(自然環境係/今井)

0

はじめての森あそび開催!

5月に入って少しずつ春らしくなってきました。

今日は滝野の森ゾーンで「はじめての森あそび」を開催。
文字どおり初めて森で遊ぶ方、森ゾーンに来るのも初めて方たちが
集まってくれました。

ガイドさんと一緒に森の中を探検。

笹船の作り方を教えてもらって流して遊びました。

ビンゴカードを使っフィールドビンゴに挑戦!

どんどん森に慣れてきたこどもたちは
自分でいろんなものを見つけ出します。

フィールドビンゴは5月6日(日)まで開催してます。

(自然環境係/今井)

0

エゾアカガエルの卵探し!

今日は毎年恒例のイベント
「エゾアカガエルの卵探し」を開催しました。

講師は「北海道爬虫類両性類ハンディ図鑑」の著者
徳田龍弘先生です。

午前中は外に出て卵探し!
外に出てすぐにお目当ての卵が見つかりました。
こどもたちは早速ぷにぷにの手触りを満喫。

その後田んぼに移動してさらに捜索。

今度は貴重なエゾサンショウウオの大人も発見!

他にもトンボのヤゴや冬から越冬してきた
オタマジャクシなどたくさん見つかりました。

午後からは森の情報館に戻って
捕まえた生き物をじっくり観察して
スケッチを行いました。

はじめてじっくり見るいきものたちに
大人も子どもも夢中でした。

※捕まえた生き物の持ち帰りはできません。

(自然環境係/今井)

+1

滝野でボランティアしてもらいました!

GW初日。
とてもいい天気の中、
今年から正式に始まった
滝野公園でのボランティア活動
その名も「滝野パートナーズ」が
始まりました!

滝野のボランティアと言えば
カントリーガーデンの花の魅力をお伝えする
【フラワーガイドボランティア】と
滝野の森で活動している
【滝野の森クラブ】の方たちがいますが
どちらも登録制で年間を通じての活動となります。

今回はそれとは別に、
その日限定、1日限りでもいいので
ボランティアをしてもらい、
公園の作業やお手伝いをしてもらうことにしました。

1回目の活動は「森のあそび場作り」

場所は滝野の森ゾーン西エリアの森の情報館の近く。
この場所は、3月になると雪あそび場として使っていて
斜面を使ったロング尻すべりコースを作って遊んでいるのですが
年々木が生えてきて危なくなってきました。

そこで今回一度ここに出てきた木を切って
安全に雪あそびができる場所つくりを行いました。


作業前
小さい木が無数に生えています。


斜面に登って作業開始!


1時間ほどで作業完了!

ありがとうございました!
これで冬も安全に雪あそびができます!!

【参加者の声】
・天気がよく、皆さんと無心で作業ができて心地よい汗をかき
楽しかったです。

・子供たちが楽しく利用する為にボランティア、スタッフのみなさまが
どのような苦労をされているかを知ることができ、子供たちに
理解してもらえてよかったです。

・木を切るのが大変だったけど楽しかった。

・尻すべりをするのが楽しみです。

(自然環境係/今井)

0

園内の様子(4/17 滝野の森東エリア)

滝野の森ゾーン東エリアの
本日の様子です。

森見の塔からの景色
ねずみのみち


ローラー滑り台

森の教室
水辺ではエゾアカガエルが顔を出してました。

舗装路はほぼ雪が融けているので
普通の靴でも散策可能です。
残雪が多い所は利用ができませんのでご承知おきください。

(自然環境係/今井)

0

園内の様子(4/16 滝野の森ゾーン西エリア)

現在開園に向けて準備作業を進めています。
今年は雪解けが早く舗装路はだいぶ融けているのですが
未舗装路が多く一番雪解けが遅い
「滝野の森ゾーン西エリア“自然博物園”」の様子をご紹介します。

観察デッキから見た景色

まだ残雪が残っています。

続いて散策路の様子。

雪が融けている所もあればまだ真っ白の所もあります。
散策には長靴があった方がいいと思います。

足元にはフクジュソウが咲いていたり
エンレイソウの芽出しなども始まっています!

水辺を覗くとエゾアカガエルの卵が生まれていました。

4月に入ってから寒い日が続いていたせいか
雪どけの割には春は進んでいないようです。

今年は開園と同時にいろんな花の芽出しや
カエルやサンショウウオの産卵などを
楽しめそうですよ。

(自然環境係/今井)

0

園内の様子(滝野の森ゾーン)

いよいよ明日で閉園です。

今年は雪が少なかったうえに
ここ最近は気温も上がり雪どけも進んでいます。

本日の滝野の森ゾーンの様子をお知らせします。

だいぶ雪は少なくなってきていますが
夏場道になっている所や斜面の下の方は
まだ雪が残っていてスノーシューでも歩けます。

2月の森フェスで“ノモリ”がいたところはこんな感じ。
フキノトウが出てきています。

ちなみに森フェスの時の様子はこちら。

ただ斜面は笹が見えてきていますので
一気に駆け下りたりするのはむつかしいですね。

日射しが暖かいので、雪であそぶというよりは
のんびり散策するのがおすすめです。

10時~14時で「森の素材で手形アート」も開催中。
クリック

0

森の素材で手形アート開催中!

春休みに入って暖かい日が続いています。

昨日から3月31日まで
森の交流館で「森の素材で手形アート」を開催中です。

作り方)

①何を使おうか悩む
②好きな色の絵の具を手につける
③ぺたっ!
④絵の具を乾かす
⑤悩みながらデコレーション

完成!!!

今日はこんな作品もできました。

森の素材で手形アート
3月31日(土)まで毎日開催
時間:10時~14時
定員:20名(当日現地受付)
参加費:100円

0

メイプルシロップ作り開催!

冬シーズンもあとわずか。
今日は絶好の天気の中
大人気企画「メイプルシロップつくり」を開催しました。

本来のメイプルシロップは
サトウカエデという木の樹液を使いますが、
滝野の森にサトウカエデは無いので
一番糖度が高い「イタヤカエデ」という木から
樹液を頂くことにします。

まずは木を探すところから。
ガイドさんに教えてもらいながら
イタヤカエデを探します。

木を見つけたらドリルで穴をあけて
セッティング。

セットが終わったら
周りにある木の観察。

午後からいよいよ回収!
今日は天気がいいのでたくさん採れました!

部屋に戻って煮詰め開始!
甘くなるにはなんと1/40まで煮詰めないといけません。
あっという間になくなっていきます。

たくさん採れたのに煮詰めたらこんな量に。
でも最初からは考えられないほどあま~~く
なりました!

最後はできたメイプルをパンケーキにつけて
おいしくいただきました。

イタヤカエデはこの時期の暖かい日に
地面の中にある水分を一気に吸い上げて
その吸い上げている水分に甘い成分が混ざり
煮詰めるとあま~~くなるんです。

期間限定の森の恵みですね。

(自然環境係/今井)

0

夕暮れ―ツアー開催!

昨日は閉園後の森を歩く
「夕暮れツアー」を開催。

出発したのは閉園直後の16時30分。
まだまだ明るい森の中をスノーシューを履いて散策スタート!

尾根に登ったところでちょうど夕日が見れました。

その後は稜線を見ながら尾根を歩き
後半は田んぼで満天の星空を楽しみました。

写真は撮れませんでしたが
オリオン座や冬の大三角がくっきり見えました。
参加者からは「星が増えていくのを見るのは新鮮!」といった
感想も上がっていましたよ~。

(自然環境係/今井)

 

0