10月に入り寒暖差が大きくなってきているので
日に日に紅葉が進んでいます。
滝野の森ゾーンの紅葉の様子です。
森見の塔からの景色はまだこれからです。
紅葉情報は滝野の森staff twitterでも更新中です!
⇒ クリック
Takino Nikki
10月に入り寒暖差が大きくなってきているので
日に日に紅葉が進んでいます。
滝野の森ゾーンの紅葉の様子です。
森見の塔からの景色はまだこれからです。
紅葉情報は滝野の森staff twitterでも更新中です!
⇒ クリック
本日滝野の森ゾーン西エリアで
「滝野で暮らそう!稲刈り体験」を開催しました!
午後からは森の情報館の横に稲を干す
はさがけを行いました。
みなさんおつかれさまでした!
次回は10/28(日)脱穀・籾摺りです!
→クリック
9月15日から、台風等の影響で閉園していた
滝野の森ゾーンも開園しました。
同時に今年初めて開催する
「滝野歴史展“滝野の森の物語”」もスタート!
この企画では、滝野の森ゾーン西エリアに残る
田んぼや炭焼き跡や家の土台となった石などを
見て人が住んでいた暮らしを想像してもらったり、
昔使われていた農機具や林業道具の展示を
行っています。
また期間中はボランティアガイドによる
ワンポイントガイドも開催。
ただ見てるだけではわからない
道具の使い方や滝野の歴史を聞くことができます。
ちなみに今日は「丸太切り体験」を開催。
滝野の歴史の始まりは木を切る所から、
ということで大人から子供までみんなで木を
切ってもらいました。
しかも途中から、昔使っていた大きなノコギリを使って
今回の台風で倒れた大きなカラマツを切る体験を追加!
お父さんたちは大きな鋸を見て
血が騒ぐのか腕をプルプルさせながら
頑張っていました。
丸太切り体験は9月22日(土)も開催しますので
ぜひ昔の人の気分になってチャレンジしてみてください!
もちろん子ども用の小さい木もあります。
また森の情報館前には記念撮影スポットもありますよ~。
滝野歴史展は9月24日(月祝)まで
滝野の森ゾーン西エリアで開催しています。
滝野歴史展の詳細はこちら → クリック
今日は両生類・爬虫類の専門家の
徳田先生に来ててもらって
「田んぼでアマガエルを探そう!」を開催しました。
朝から薄曇り。
ヘビやトカゲなら最悪な天気ですが
今日はアマガエルなので最高のコンディション。
予想通り、田んぼにはたくさんのカエルたちがいました。
アマガエルとツチガエル、大小合わせて約20匹。
あとこんな珍しいやつも発見。
ミズカマキリ。
カマキリとついてますがセミやカメムシの仲間です。
午後からは森の情報館に戻ってじっくり観察。
最後はカエルの正しい持ち方も教えてもらいました。
8月14日(火)と18日(土)は
10時30分~滝野の森いきもの探検隊を開催。
田んぼで一緒に生き物を探しましょう!
夏休み真っ最中です。
現在滝野の森ゾーン西エリアでは
「滝野の森昆虫野外博物館」を開催中。
→詳細はこちら
期間中は森の中での生き物探し体験を
楽しんでいただいています。
今日は毎週開催している「生き物探検隊」を開催。
3週連続で会場を変えながらそこにどんな生き物が
いるかを調査しています。
第2回目の今日は西エリアの端っこ
「はるにれ広場」で開催。
いつもは静かな場所ですが
今日は生き物好きのファミリーでにぎわいました!
ちなみに今日見つかったのは
ミヤマクワガタ、オニヤンマなどの
メジャーどころから、知られていないマニアックな虫たち、
カナヘビにカタツムリなど全部で50種以上!
次回は8月14日(火)と18日(土)で
場所は田んぼの広場です!
絶好の青空の下、
滝野の森ゾーン西エリア
“自然博物園”にある田んぼで田植えを行いました。
この場所では、公園になるずっとずっと前から
人が住み始めて実際に米つくりなどを
していました。
2010年にこのエリアがOPENしてからは
ボランティアやお客様と一緒に田植えをして
米作りに挑戦しています。
今年もたくさんのお客様が参加してくれて
泥だらけになりながら田植えを行いました。
今後は秋の稲刈りまで大事に育てていきます。
この場所にはたくさん生き物もいるので
観察にはもってこいです!
ただし、お米が植わっている場所では
田んぼの中に入ったり苗に網をぶつけたりしないよう
注意してくださいね。
(自然環境係/今井)
とってもいい天気となった土曜日。
滝野の森ゾーン西エリア“自然博物園”では
シラネアオイが見頃です!
今日も朝からたくさんの方が
シラネアオイを見に来てくれました!
まだ開花前の花もたくさんあるので
20日までは十分楽しんでると思います!
シラネアオイと春の野の花まつり
→ クリック
※明日開催予定の「シラネアオイキーホルダー作り」は
都合により中止となりましたのでご了承ください。