10月もあとすこし
カエデなどの紅葉は見頃が終わってしまいましたが
この時期まだまだ散策が楽しめます。
落葉した葉っぱで地面が埋もれてきました。
カサカサ音のなる葉っぱをかきわけて歩くのも楽しいですね。
紅葉のフィナーレ
カラマツが黄葉をはじめています。
おすすめスポット
体力に自信のある方はこちらもおすすめ
↑森ゾーン西エリア:カラマツの尾根
滝野の森staff twitter ⇒ クリック
(自然環境係/小西)
Takino Nikki
10月もあとすこし
カエデなどの紅葉は見頃が終わってしまいましたが
この時期まだまだ散策が楽しめます。
落葉した葉っぱで地面が埋もれてきました。
カサカサ音のなる葉っぱをかきわけて歩くのも楽しいですね。
紅葉のフィナーレ
カラマツが黄葉をはじめています。
おすすめスポット
体力に自信のある方はこちらもおすすめ
↑森ゾーン西エリア:カラマツの尾根
滝野の森staff twitter ⇒ クリック
(自然環境係/小西)
昨日とはうって変わって
最高の秋晴れとなりました。
↑森ゾーン東エリアにある「ハウチワトンネル」。
もう少しで真っ赤に染まりそうです。
↑同じく森ゾーン東エリアにある「森見の塔」。
高さ20mから紅葉した森を一望できます。
夕暮れ時にのぼってみました。
16:10ごろから日が落ち始めます。
天気がいいこともあり、まぶしいほど最高の夕日が見れました。
5分ほどであっという間に山の向こうへ隠れてしまいました。
一瞬でしたがぜいたくな時間にしばしぼんやり…
「森見の塔」の夕暮れおすすめです!
10月26日(土)は
この夕日を楽しむイベントを開催予定です♪
⇒クリック
紅葉まつり ⇒ クリック
滝野の森staff twitter ⇒ クリック
(自然環境係/小西)
朝からあいにくの雨でしたが、
今日は「森の楽校」を開催しました。
10月のクラフトはどんぐりのやじろべえ作り!
少しだけドングリのお勉強をしてから
お外へドングリさがしに出かけます。
地面に落ちたドングリがもう根を伸ばしていました。
いよいよ制作にとりかかります。
バランスが命のやじろべえ。ちょっと苦戦しつつも試行錯誤で調整していきます。
土台に飾りのついたオリジナルやじろべえの完成です!
ご参加本当にありがとうございました!
次回の「森の楽校」は11月9日(土)開催。
クラフトはバードコールをつくります。
まだまだ参加者募集中!ですので皆様のご参加お待ちしています。
森の楽校 ⇒ クリック
明日は中心ゾーンと滝野の森をつなぐ
園内無料シャトルバスが運行します!
紅葉まつり ⇒ クリック
滝野の森staff twitter ⇒ クリック
(自然環境係/小西)
10月に入り一気に気温が下がってきました。
滝野公園の夏シーズンは11月10日までなので
残すところあと1か月ちょっと。
この時期の楽しみは「紅葉」です。
森の中も少しずつ秋色に染まってきました。
自分たちで好きなだけ散策するのも楽しいですが
森が大好きなボランティアと一緒に歩く
「ガイドツアー」もお勧めです!
ここのツアーの特徴は「少人数制」
1組に1~2名のガイドがついてご案内するので
興味や関心の具合や体力などに合わせて
ご案内することが可能です。
今年度のガイドツアーは10月13日と20日のあと2回。
それ以外に紅葉の時期にはSPツアーも行いますよ~。
滝野の森クラブ ボランティアガイドツアー
・森のガイドツアー 10/6(日)、10/13(日)、10/20(日)
・滝野の森秋の満喫ツアー 10/14(月祝)
・東エリアの紅葉をみよう 10/19(土)
・秋の夕暮れツアー 10/26(土)
(自然環境係/今井)
久しぶりの更新です。
10月に入り一気に秋らしくなってきました。
紅葉のトップバッターはツタウルシです。
現在滝野の森ゾーン西エリアの
「カラマツの尾根」で空を赤く染めてきています。
青空が映えますね!
滝野の森ゾーンの紅葉情報はこちら
滝野の森staff twitter
(自然環境係/今井)
今日から滝野の森ゾーン西エリア“自然博物園”で
シラネアオイと春の野の花まつりがスタートしました!
初日から絶好の天気、
絶好の開花状況でたくさんの方が
山野草の女王を見に来てくれました!
午前中はこの森のシラネアオイを管理してきた
札幌市立大学の矢部教授による観察会。
シラネアオイだけじゃなく様々な春の野の花を
紹介して頂きました。
また明日から19日までは
滝野の森クラブの「植物調査チーム」による
植物標本の展示会を開催します。
テーマは「似たもの同士」
名前や形が似ているものを集めて
標本や写真で紹介していますので
ぜひお立ち寄りください。
シラネアオイと春の野の花まつりは
5月19日(日)まで開催です!
⇒ クリック
GW中盤、
毎年恒例の「エゾアカガエルの卵を探そう!」を
開催しました。
講師は今回も
「北海道爬虫類両棲類ハンディ図鑑」の
著者の徳田龍弘先生。
午前中は外に出て生き物探し。
途中で雨が降ってきましたが
徳田さんのイベントに雨はつきもの。
気にせず森の中へ入っていきました。
水辺を覗くとエゾサンショウウオの卵を発見!
田んぼに移動して生き物調査!
エゾアカガエルの卵やオタマジャクシ、ドジョウや
コオイムシという珍しい水生昆虫も見つかりました。
午後からは屋内で捕まえた生き物の観察。
最後は昨日捕まえたアオダイショウの持ち方講座。
ご参加のみなさま、ありがとうございました!
5月4日(土)は「滝野の森生きもの探検隊!」を開催します。
⇒クリック
【今日見つけた生きものたち】
エゾサンショウウオ(卵・幼生)
エゾアカガエル(卵・幼生・成体)
ツチガエル
エゾホトケドジョウ
ヤゴ(アカネ系、ヤンマ系、イトトンボ系)
マツモムシ
コオイムシ
アメンボ
モノアラガイ
カワニナ
GW2日目。
昨日とは打って変わって一面青空。
滝野の森ゾーンでは「はじめての森あそび」を開催。
ボランティアと一緒にビンゴカードを持って
森の中を散策していろんなものを探しました。
今日は天気が良かったので歩いてるだけで
とても気持ちいい1日でした。
森の教室の水辺ではオタマジャクシも発見!
5月5日(日)の12時~森の教室で
「冒険遊び場きのたんの森」を開催。
水辺であそんだり生きもの探しをしてあそびましょう!
⇒クリック