冬の開園準備 着々と進行中!

現在、冬の開園に向けた準備のため閉園期間となっております。
【閉園期間】2022年11月11日から12月22日まで

ここ数年雪が積もるのが遅くなっているように感じますが、
今朝は靴が埋まるくらいまで雪が積もってくれていました。
ふわふわの新雪のなかを歩くのはとっても気持ちがいいです!

園内では着々と冬の開園準備が進められています。
ファミリーゲレンデのリフトが設置され、冬の看板も増えてきました。

開園までにもう少し雪が欲しいところですが、
雪が少なくても楽しめるスポットやイベントも準備中ですのでどうぞお楽しみに!

+4

冬のイベント情報を公開しました!

本日、朝9時から
12月23日~3月31日の冬の開園期間に開催される
「冬のイベント情報」を公開しました。

今年もゲレンデスキー、スノーシュー、雪あそび、クラフト、歩くスキーなど盛り沢山となっております!

内容はホーム画面「イベント情報」からぜひご確認ください。
みなさまのご参加お待ちしております!

+4

初雪がふりました!

現在、冬の開園に向けた準備のため閉園期間となっております。
【閉園期間】2022年11月11日から12月22日まで

今日は滝野すずらん公園に初雪がふりました。
公園内はうっすらと白く染まって雪景色です。

エゾリスの足あとを発見!

11時ごろの気温は2.8度でした。
今年は暖かく、初雪は例年より一週間以上も遅れているそうです。

公園に降った雪も夕方にはとけてしまいましたが、冬の始まりを感じられる一日でした。

+4

【11月11日-12月22日】閉園期間のお知らせ

滝野すずらん丘陵公園は
本日、11月10日をもって今年度の夏の営業を終了しました。

皆さまのご来園、誠にありがとうございました!

明日からは冬の営業準備のため閉園期間に入ります。
【閉園期間】2022年11月11日から12月22日まで

12月23日金曜日からは年末年始も休まず開園予定です。

スキーやスノーシュー、そり遊びなど
楽しみいっぱいの冬も、ご来園お待ちしております!

+4

「森の楽校:鳥の声を聞こう!」を開催しました

毎月メニューを変えて森の中でのあそびやクラフトが楽しめるイベント「森の楽校」。
今日はグリーンシーズン最後の開催日です。
「鳥の声を聞こう!」をテーマにバードコールづくりや鳥の観察をして楽しみました。

最初にボランティアさんが鳥についてお話しをしてくれました。

北海道で一番大きい鳥のオオワシは羽を広げると2メートル以上の大きさがあるそうです。
その大きさにみんなもビックリ!
他にも、滝野の森で見ることのできる鳥や鳴き声について教えてくれました。

鳥のお話しのあとはバードコールづくりです。

乾燥した木をノコギリで切って

ハンドドリルで数センチの穴をあけたら

アイボルトという金具をさしこみます

ヒモを付けたらバードコールの完成!

さっそく手づくりのバードコールと双眼鏡をもって鳥の観察にでかけてみました。

今日はあいにくの雨でしたが、、
カケス、アカゲラ、オオアカゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コゲラ、カラス、シマエナガらしいもの
9種類の鳥を観察することができました!

これから冬が来るともっと鳥が観察しやすくなりますよ。
ぜひウィンターシーズンも滝野の鳥たちに会いにきてみてくださいね。
ご参加ありがとうございました!

+8

「玄米をつくろう!」開催しました

稲刈りから約3週間。
滝野の森ゾーンでは、乾燥させた稲から玄米をとりだす体験「玄米をつくろう!」を開催しました。

最初にボランティアさんが道具の使い方をレクチャーしてくれました。
初めてみる道具にみんな興味津々な様子。

いよいよ作業開始!足踏み式の脱穀機で稲から籾(もみ)をとっていきます。

唐箕(とうみ)を使って籾に混ざったゴミを風で飛ばして…

最後にもみすり機で殻を取り除いて玄米の完成!

今年の収穫量は「17.8㎏」!
シカに食べられることなく収穫を迎えることができたので、昨年より10㎏多くお米ができました。

今回は25組の応募の中から抽選を行い、6組24名の方にご参加いただきました。
滝野の森のお米づくりにかかわってくれた皆様、ありがとうございました!

最後に稲刈り後の田んぼの様子をご紹介

たっぷりと水が張られた田んぼは水鏡に!
人や景色が水面にはっきり映りこむ様子が楽しめますよ。

+5

【10月22日/23日】園内シャトルバス運行のご案内

紅葉の時期に合わせ、今年の秋は以下の日程で中心ゾーンと滝野の森ゾーンを結ぶ園内シャトルバスが運行します!

今回シャトルバスで行くことのできる森の情報館では、特別展示「滝野歴史展」と「植物標本展」を開催中!

散策路を歩くと、森の紅葉やカサカサと落ち葉をふむ感触を楽しめます。
高さ5メートルの「森の観察デッキ」や水鏡のようになる「田んぼの広場」など、おすすめスポットもありますので、ぜひこの機会に足を運んでみてください!

+5

秋の森を散策!

現在滝野の森ゾーン東エリアにある
ツリーハウスでは外壁工事が始まっています。

11月の閉園まで工事が続くので
ご不便をおかけします。

建物周辺では現在足場の組み立ても行われていて
少し騒がしくなっていますが
奥に行くと音も聞こえなくなり
秋の森を満喫できます!

森見の塔の上からは札幌近郊の山並みが一望できます!
森のデッキで一休み!
ツリバナは赤い星のようです。
ツルリンドウの花も開花中!
+8

コウモリ調査行いました!

昨晩夜に公園内にいるコウモリの調査を行いました!

調査に来てくれたのは北海道内の珍しい生きものの調査をしている
北海道希少生物調査会のメンバーと円山動物園のスタッフの方たち。

特別な許可を頂いて夜の公園に集まって
まだよくわかってないコウモリを探しました!

今回の調査には開成中学校の生徒さんが課外授業で来てくれていたので
事前にコウモリや滝野の生きものたちについてレクチャーを行いました。

虹の巣ドームの中で監視カメラに写った動物たちの動画を上映!

調査開始からしばらくはまったく気配がありませんでしたが
暗くなってきたころに「いた!!!」という無線が飛んできました!

見に行くともう飛び去った後のようでしたが
目視とコウモリの超音波を拾うバットディテクターという機械で
キクガシラコウモリだとわかりました。

以前発見されたキクガシラコウモリ

その後20時を過ぎたあたりで再び発見の無線!
今度は捕獲に成功!!

モモジロコウモリという種類で
滝野では初確認!!

今回はもう1種類クロオオアブラコウモリも見つかりました。

腕についてるリングは過去の調査でつけたもの。その後も元気に過ごしていたんですね!!

今回見つかったコウモリは3種類。
これで過去の調査も踏まえて5種類のコウモリが確認されています。

まだまだ謎が多い生き物なので今後も調査は継続します。
もし園内でコウモリを見つけたらスタッフまでお知らせください!

+8

『滝野の森お絵かきコンテスト2022』作品展示中

春から募集を行った『滝野の森お絵かきコンテスト2022』。
「滝野の森ゾーンでみつけたものや思い出」をテーマに、今年は30点のお絵かき作品があつまりました。どれも森での楽しい体験や思い出が伝わる作品ばかりです。
なお公園スタッフの選考により上位5作品を選ばせていただきました。 受賞された方には受賞作品を缶バッジにしてプレゼントいたします。

すべての作品は2022年9月1日から来年の夏ごろまで森の交流館に展示しております。
滝野の森へお越しの際はぜひご覧ください。

1位「たきののもりでみつけたよ」大宮正乃さん

2位「ねずみのみち」たかはしあきらさん


3位「田んぼの生き物フェスティバル」佐藤のぞみさん


4位「エゾアカガエルとさんちゃん」内山実里さん

5位「きもちいいなぁ」佐藤乃の花さん


「えぞさんしょううお さんちゃん」

「たきののくわがた。」

「しぜんの中のすべり台サイコー!!」

「クワガタと過ごす時間」

「ガイドさんもビックリ⁉クモのお食事」

「森と川の生き物たち」

「たきののきれいな森と川」

「でんでんむし」

「むしのもり」

「もりのなか」

「ビンゴでみつけたものかいたよ」

「田んぼで見つけた生き物たち」

「木がいっぱい」


「木がいっぱい」


「クワガタとカブトムシ」

「水辺の春」


「くわがた」

「滝野の森で見つけた虫たち」


「森の輝」

「かたつむり」

「ちょうちょとかえる」

「滝野の森でつかまえた昆虫」

「ぼくがみつけたセミ」

「        」

「むしとはっぱ」


お絵かきコンテストにご参加いただいた皆さまありがとうございました。

+7