ベビーラッシュです!

滝野公園内現在ベビーラッシュです!

何の??って?
ヘビやトカゲなどの爬虫類たちです。

「気持ち悪い~~」という方もいるかも知れませんが、
赤ちゃんのころはヘビもトカゲも意外に小さくてかわいいんですよ。

たとえば・・

これはアオダイショウの子供です。

大人になると150cm以上になるのですが、
こどものうちは小指くらいの太さで長さも30cmくらいです。


続いてこれはカナヘビです。
これも大人になると尻尾までいれたら20cm以上になりますが
こどものうちは5cmくらいしかありません。
手のひらに入れてもつぶしてしまいそうな大きさです。


このしっぽが青い生き物はヒガシニホントカゲの子供です。
大人になると体と同じ色になりますが、
こどものうちは外敵に襲われた時に尻尾を狙わせて逃げるために
カラフルな色になってます。

どれも小さくてすばやくて見つけるのも捕まえるのも
むつかしいのですが、今時期ならではなので
ぜひ探してみてください!

+2

絶滅危急種 ミズアオイ満開です!

滝野の森ゾーンの田んぼの広場で
北海道レッドデータブックにて「絶滅危急種」に指定されている
《ミズアオイ》が満開になりました!

この花は水田などに咲く花なのですが、
近年の水路の改良や除草剤の利用などで
どんどん数が減っています。

滝野の田んぼは、以前ここに住んでいた人たちが使っていたものを
復元して、スタッフと森クラブボランティアで22年度から
無農薬で米作りを進めてきました。

今年は今まではやっていなかった代掻き(クワで田んぼを掘り起こす作業)を
してみたところ、ミズアオイが一気に増えました。

本来米を育てる上では、邪魔になるものですが、
滝野の田んぼは収穫を目的としたものではないので
そのままにしています。

とてもきれいなお花なので散策がてら見に来ませんか?

0

森の楽校 イタドリの笛つくり

本日開催の「森の楽校 イタドリの笛つくり」を行いました。

まずは「イタドリ」についてお勉強です。

イタドリっていうのは植物の名前です。
森の交流館の近くに生えているイタドリ実際に見てもらい
カットして笛を吹く練習をしました。


戻って早速工作開始!
森クラブボランティアがお手伝いします。

組み立てが終わったら色塗りをして自分専用にします。

完成~~。

できたらみんなで演奏の練習もしました!

9月の森の楽校は「森のタペストリーつくり」
10月は「どんぐりのやじろべぇつくり」です!
詳しくはこちらをご覧ください
森の楽校

0

森ヨガ開催しました

本日は滝野の森ゾーンで「森ヨガ」を開催しました。
今年は4月と5月までは森のデッキで開催できたのですが、
6月以降は毛虫や悪天候に見舞われずっと外での開催が
できませんでした。

今日は朝から薄曇りの状態でしたが、
風もなく絶好の森ヨガ日和だったので久しぶりに森のデッキで
開催しました。


今回もたくさん方に参加していただきました。

時々セミの声がしたり、鳥の声もしたりして
森の中ならではのヨガを堪能していただきました。


終わってからは先生と一緒にお菓子タイムです!
ご参加ありがとうございました!!

今後の森ヨガの予定、受付状況※8/21 16時現在
9/4(木) 定員となりました。
9/18(木 ) 定員となりました。
10/2(木)  定員となりました。
10/16(木) まだ空きがあります。
11/6(木)  9/6~受付開始。
時間はすべて11時~12時30分 参加費:500円

森ヨガPlus
9/11(木)  あと1名

※定員になった場合キャンセル待ちは可能です。

0

ヘビ講座開催

今日、森の教室で「ヘビ講座」を開催しました。


講師は「北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑」の著者
徳田龍弘さんです。

徳田さんには毎年5月に「エゾアカガエルの卵を探そう」という
イベントの講師をしてもらっていますが、
今回は両生類爬虫類の中で徳田さんが1番好きだという「ヘビ」の
講座を開催することにしました。

「ヘビのイベントってどのくらい集まるかなあ~」と思っていたら
1か月前には定員となり、
当日現地まで来た方も含めたらなんと45人も参加してくれました!!


会場は座る場所がなくなるくらいいっぱいでした。


あまり知らなかったヘビの種類や生態にみなさん
興味津々でした。


休憩時間。何を覗いているかと言うと・・・


隙間からアオダイショウ君が顔を出してました。
この日は最大3匹も登場!
冒頭のアップの写真も今日出て来てくれたヘビです。


というわけで後半はアオダイショウや先生の家で飼っている
バイカダというとても細長くて珍しいヘビも登場!


お子さんより大人の方が夢中でした。


最後はヘビを腕や首に巻いて記念撮影して終了しました!

0

はじめての森遊び開催

毎月1回(第2日曜日)に「はじめての森遊び」という
イベントを開催しています。

小学校3年生以下のお子様とその保護者を対象に
森や自然の中での楽しみ方や危険な植物や昆虫の
見分け方、対処法などをお伝えしています。

今日も1歳~5歳のお友達とお父さん・お母さんが
参加してくれました。

歩きながら虫やお花を探したり、
笹の葉っぱで船を作ったり、
木の枝をひっくり返してありの巣を見つけたり、
木の枝に下げたブランコで遊んだり、
ねずみの道やローラー滑り台などの遊具などで遊んだり
お子様だけでなく保護者の方も一緒になって楽しんでいただきました。



来月は9月14日(日)開催です。
時間:10時30分~12時
定員:20名(小学校3年生以下のお子様とその保護者)
参加費:無料
集合場所:森の交流館

0

滝野の森 生き物教室開催!

昨日、滝野の森ゾーン東エリアで
「滝野の森 生き物教室」を開催しました。

場所は滝野公園の1番奥にある「森の教室」
3人の虫に詳しい先生に来て頂いて、
普段は聞けない虫の不思議な話や
虫を捕まえる道具やトラップの紹介をしていただきました。

1時間目:昆虫の探し方いろいろ
安細 元啓先生
虫を捕まえる為のいろんな方法や道具を
たくさん紹介してもらいました。

2時間目:一筋縄ではいかない!植物と昆虫のフクザツな関係
稲荷 尚記先生
虫がなぜ花に集まるのか?
虫はどんな花にでも集まるわけではない。
花と虫はそれぞれメリット得るために進化していることなど
意外な関係性について、実際に花を見ながら
教えてもらいました。

3時間目:チョウチョの不思議と標本の作り方
青山慎一先生
自宅に10万点の標本があるという昆虫博士の虫講座。
世界中から集めたいろんな昆虫の標本を見ながら、
昆虫の不思議や進化の過程などを教えてもらった後に、
チョウチョの標本の作り方を教えてもらいました。

0

生き物調査隊開催!!

今日、田んぼの広場で滝野の森ゾーン 西エリア田んぼの広場で、
「滝野の森生き物調査隊」を開催しました。
滝野公園で1番生き物の種類が多いのが田んぼ周辺。
お客様、スタッフ、ボランティア一丸となって調査を行いました!

今日1日で見つけた生き物の種類はなんと67種類!!!
チョウチョだけで15種類、トンボも14種類見つかりました。
滝野の森ゾーン西エリアでは、昆虫ビンゴも開催中です。
ぜひ田んぼ周辺でたくさんの生き物を見つけてみてください。

→昆虫博物館についてはこちら

+1

昆虫博物館、屋内展示紹介!

滝野の森ゾーン西エリアで開催中の「昆虫博物館」。
メインは昆虫ビンゴをしながら外で昆虫を探してもらうことですが、
拠点となる森の情報館の展示もなかなかこっています。


まず入り口ではクワガタパネルがお出迎え!
記念の顔出し写真を撮りましょう!


入ってすぐのところにあるのが「みんなでつくろう!昆虫博物館MAP」
先に散策を終えた人がどこにどんな虫がいたかをシールで
教えてくれています。
戻ってきたら、みなさんもどこで虫を見つけたか
シールを貼って教えてください!


情報館の1階フロアでは、滝野にいるクワガタの
展示を行っています。
外で見ることができなかった方はここで見ていってください。


階段の途中にはかわいいイラストの昆虫も。


地下1階に降りてすぐの所には
写真家の久保ヒデキさんの昆虫写真展を開催。
大迫力のムシたちを楽しんでください。


また、レクチャールームでは森クラブボランティア制作の
滝野の森の昆虫ムービーが流れています。


外に出る前に危険な生物についてチェック!

そして外から戻ってきたら・・・

ダニのチェックをお忘れなく!

0

昆虫ビンゴ開催中!

滝野の森ゾーン西エリアで
昆虫ビンゴ開催中です!

森の情報館でビンゴカードを受け取ったら
準備をして森に行きましょう!

ほんとに全部見つかるの??という方。
今日、実際に森の中を歩いて9種類探してみました!


1 ハチ
これはマルハナバチと言って
人を襲うことはありません。
一生懸命蜜を吸ってるにそっと近づいて観察してみましょう。
日当たりが良くて花が多い場所にいます。


2 バッタ
フキバッタという種類で、これも日当たりが良くて
フキが多いような場所にいます。


3 アメンボ
、、、ですが暗くてピントがボケました。。
どんなところにいるかは見ればわかりますよね?


4 イモムシ
観察デッキの手すりにいました。
色んな色や形のイモムシや毛虫がいますので
嫌がらずそっと観察してみてください。


5 トンボ
アキアカネの仲間です。よ~く見るとおもしろい顔をしています。
アキアカネの仲間は日当たりのいい場所にたくさんいます。
また、田んぼに行けばオニヤンマやオオルリボシヤンマ、
シオカラトンボにイトトンボなどたくさんの種類を見ることができます。


6 クワガタ
ミヤマクワガタのメスです。道路の真ん中にいました。
さらに、、、、

6-2 カブトムシもいました!カブトムシは元々北海道にはいなかった
「国内外来種」です。飼育している人は途中で外に逃がしたりしないように
してください。


7 チョウチョ
クジャクチョウです。羽を閉じるを地味ですが開くと派手な模様をしています。


8 アリ
見つけるのは簡単ですが写真を撮るのは大変でした・・。


9 セミ・・・の抜け殻。
鳴き声はするのですが姿は見つけられませんでした。
ビンゴではセミの抜け殻でもOKです。

全部滝野の森ゾーン西エリアで今日1日で見つけたものです。
チョウチョやトンボは何種類もいるので、
たくさん見つけてみてください!
見事ビンゴになった方には特製シールをプレゼントしますよ。

捕まえた昆虫たちの持ち帰りはできません。
観察したら森に返してあげてくださいね。

滝野の森ゾーンについてはこちら→滝野の森

0