沢あそび開催!

暑い日が続いてますね~。
昨日滝野の森ゾーン西エリアにある
「沢の広場」で「はじめての沢あそび」というイベントを
開催しました!

ここは森の中を流れている自然な川で
大雨が降ったりすると石が流れたり
流されたりして形を変えていきます。
いきものもいっぱいです。
昨日は42名の参加がありました。


浅い所は15㎝くらいなので小さいお子様も
安心して遊べます!

昨日はどじょうがたくさん獲れました!
昨日1日でなんと26匹!!!

石をめくるとカワゲラの幼虫が見つかったり
他にもヤゴ(トンボの幼虫)や貝の仲間、
おたまじゃくしなどいきものたくさん見つかりました!

沢の広場は森の情報館から
徒歩5分程度で、近くにはあずまやもあります。

普段から水遊びができますよ~~。

0

森の工作教室開催!

夏休みに入って家族連れでたくさんのお客様が
遊びに来てくれています。

昨日は森の交流館で「森の工作教室」を開催。
木の実や枝などを使って
自由に作品作りを楽しんでもらいました。

どれも個性的でかわいいですね~。

このイベントは8月2日(火)、9日(火)も開催します!

森の工作教室
開催日:8月2日(火)・9日(火)
時間:13時~15時
定員:10名(当日現地受付)
参加費:200円

0

セミの羽化シーン見れました!

明日から札幌市内の小学校は夏休みに
入ります。
明日から夏休みが終わる8月21日(日)まで
滝野の森ゾーン西エリアで「滝野の森昆虫野外博物館」を
開催します。

このイベントは「森そのものを博物館」に見立てて
MAPや園内にある看板等をヒントに
昆虫たちを探して、観察してもらって
より生き物たちを身近に感じてもらうイベントです。

今日準備で田んぼの近くまで行ってみたら
セミが羽化し始めている光景に出会いました!

このまましばらく様子を見ていたら
見る見るうちにどんどん体が出てきました。

全部出たあとは、羽をゆっくり伸ばしていきます。

観察し始めてからここまで
30分ほど。

本来は夜に羽化するものですが
この時期は他にも羽化する場所を探している
幼虫にも出会いました。

クワガタやオニヤンマなどを目当てに来る人が
多いかもしれませんが、
森の中にはたっくさんの昆虫たちがいますので
葉っぱをめくったり、しゃがんでみたり、
見上げてみたりしていろいろ探してみてください!

滝野の森へは、昆虫博物館ののぼりが目印です。

滝野の森昆虫野外博物館についてはこちら→クリック

滝野の森Staff twitterhはこちら→クリック

0

森フェス終了~~♪

昨日、夏の森フェス開催しました!
朝から少し曇ったり雨降ってみたりする微妙な天気でしたが
イベント開始の10時にはたくさんのお客様がかけつけてくれて
森の教室で開催していたピザ作りは
午前も午後もあっという間に売り切れました!

ステージも大盛り上がりで、
今年初めて行った「大伝言ゲーム」も
大人も子供も入混じって楽しかったですよ。

朝、缶バッチをもらった子どもたちが最後まで遊んで行ってくれたり、
景品をもらってからまた遊びにいく子もいたりと
1日楽しんでもらえた様子です。

もう少し天気が良ければ、、、というところですが
涼しくて過ごしやすかったのでそれはそれでOKです!

この次に始まる滝野の森のイベントは
7/26~の「滝野の森野外昆虫博物館」です!

生き物大好きなこどもたちは
楽しみにしていてくださいね~~~。

滝野の森野外昆虫博物館→クリック

0

雨が降ったらカタツムリを探してください!

7月になりました。
ですが、昨日は大雨。。。

もし遊びに来た日に雨が降ってきたら
残念な気分になりますよね。

でも、雨が降って喜ぶ生き物たちもいるんですよ。
ほら!

というわけで、7月1日~8月末までの期間
特別企画「雨の日も遊ぼう!雨の生き物さがし!」を開催!

ルールは簡単。
まず雨が降ったらスタート!
雨の中元気に歩き回るカタツムリを見つけて写真に撮って
滝野の森ゾーンにある森の交流館・森の情報館のスタッフに見せてください!
見せてくれた方には、滝野オリジナルグッズをプレゼントしますよ!
雨が降った日は途中から晴れても閉園まで開催しています。

滝野の森についてはこちら→クリック

0

夏の森フェス 7月17日(日)開催!!

毎年夏と冬に開催している≪たきの森フェス≫
今回でなんと夏冬通じて

10回目

の開催となります!!

今回のテーマは「かくれんぼ」
どこがどう隠れんぼなのか、
誰が隠れてるのか?
何が隠れてるのかは
来てみてからのお楽しみです!

今回も森の中での音楽や
森遊び、木の実の妖精タキナッツを探すラリー、
ピザ作りなどなど盛りだくさんです!

現在HPやたきの森フェスfaecebookページで
随時情報更新中です!

たきの森フェス→クリック

たきの森フェスHP→クリック

昨年の様子

あ、大事なご案内を忘れてました。

開催日は

7月17日(日)です!

3連休の真ん中です!

他の場所でもたくさんイベントやってる日です。

都合がつく方はぜひぜひ森フェスに遊びに来てくださいね~~♪

0

滝野とクマ

本州では「人食いグマ」が話題になっています。
被害に遭われた方のご冥福をお祈りします。

今回問題となっているクマは「ツキノワグマ」ですが
北海道にいるのは「ヒグマ」です 。
ヒグマは道内いたるところに生息しています。

札幌でも頻繁に出没、目撃情報が寄せられ
ご記憶にある方もいるかも知れませんが
平成25年には滝野公園内にヒグマが侵入して
閉鎖となったこともありました。

★監視カメラに写った当時の写真。犯人は1歳~2歳の若グマでした。

今回の騒動で改めて「クマ=恐ろしい動物」というイメージを
持たれた方もいるかも知れませんが、
ヒグマは本来人を恐れる動物です。
むやみに人に近づいたり、ましてや人を食べようとする動物では
ありません。
25年のクマ騒動の際も、結局誰一人姿を見ることはありませんでした。
クマだってヒトみたいに大きないきものが来たら
怖いんです。

ただ、当時の報道などの影響で「滝野=クマがいるところ」というイメージを
お持ちの方もいるかも知れませんが
半分正解で半分間違いです。

滝野公園がある「札幌市南区滝野」には
クマはいます。
だって山の中ですし、昔からクマがいた所に
作った公園なので。
でも、滝野公園にはいません。
というのが正解です。

滝野公園がある場所は南側が
支笏湖の方までずっとつながっているので
公園の近くにはヒグマが生息しています。
ただ滝野公園は、周囲を高さ2.5mのフェンスで
覆われていて、ヒグマなどの大型動物が
入って来れないようになっています。


★高さ2.5mのフェンス。こんな急斜面にも設置しています。
※フェンスの近くは一般の方は入れません。

さらに、毎週1回スタッフが徒歩で巡回をして
監視カメラの画像の回収と異常がないかの
確認をしていますので、ヒグマの侵入等あれば
すぐにわかるようになっているんです!


★巡回は徒歩です。


★この時期はダニがたくさんつきますが、
負けずにがんばっています。

このように滝野公園ではヒグマが中に入らないよう
十分対策を行っているので安心してご利用ください。

ただ、遊びに来た時に、公園内や公園の近くに
食べ物を置いて行ったりすると
「人のいる所には食べ物がある」と学習してしまうクマが
いるかも知れないので絶対にしないでくださいね。

+3

生き物たちもにぎやかになってきました

6月に入り、葉っぱが生い茂るようになり
花や鳥は見つけづらくなってきましたが
生き物たちは活発になってきました。

特に昆虫たちは続々と登場です!


★エゾハルゼミ
今年はセミの当たり年みたいで、
天気がいい日はず~~~~っと鳴いてます。
声も大きく、たまに飛んできて腕に止まったりもしますよ。


★モイワサナエ
まだ羽化し始めたばかりです。
葉っぱが濡れているようなら出てきたばかりかも知れません。


★エゾマイマイカブリ
体が大きいので歩いているとすぐわかります。
カタツムリを食べるので「マイマイかぶり」です。

他にも最近こんな生き物たちを見ました。


★アマガエル
森の教室で発見。近くには卵もありました。
アマガエルは表面に毒があるので触った後は
必ず手を洗ってくださいね。


★キタキツネ
冬はふかふかだったのに、夏は毛がボロボロです。

生き物たちは天気や気温、環境によって
見れるものが変わります。

持ち帰りはできませんが、捕まえてじっくり観察するのはOKです。
ぜひいろんな生き物に触れてみてください!
※毛虫の仲間は毒がある可能性があるので
むやみに触らないようにしてください。

 

0

田植えを行いました!

本日、滝野の森ゾーン西エリアで
田植え体験を行いました!
滝野で田んぼ?と思う方もいるかも知れませんが
滝野公園がある場所は昔人が住んでいて
木を切ったりお米を作ったりして生活をしていました。

公園となった今、ボランティアとお客様で
お米を植えて収穫まで行っています。

絶好の田植え日和の中、20人以上の参加者の方と
田植えを行いましたよ~。



森クラブボランティアの指導を受けて
ちょっとずつ苗を植えていきます。


気が付けばもう泥だらけ。でもやっていくうちに
どんどん慣れて作業も早くなっていきます!


アマガエルも応援中。


あっという間に作業終了~~!
みなさんお疲れ様でした!


終わった後は去年採れた滝野米と
森づくりの作業中に除去したヨモギを使った
ヨモギもちをプレゼント!

お米を育てる活動は秋まで続きます!
次回は6月25日(土)に、
草刈りや草ぬきを行う予定です!

くわしくはこちら→クリック

0

シラネアオイまつり終わりましたが・・・

5月8日~続いた「シラネアオイまつり」が22日で終わりました。

春の主役のシラネアオイは
14日ごろから見ごろとなり、
その後なんとか最終日までもってくれました。

でもまつりが終わった後はこんな感じ。。


花粉が落ち始めています。。


花が終わったのはこうなります。
この後じっくり種を作ります。

あ、でもこんなのもまだあります。

これから咲きそう。しかも色が濃い!
場所は沢の広場の分岐の川の近くです。

シラネアオイはもう終わりですが
森の中では他にもいろんな花が咲いています。


アオチドリ


オオアマドコロ


クルマバツクバネソウ


コンロンソウ


ズダヤクシュ


マムシグサ


ルイヨウショウマ

今日他に見たのは
マイヅルソウ、フデリンドウ、タネツケバナ、タチツボスミレ、
ホウチャクソウ、ルイヨウボタンなど。

ちなみにヤマシャクヤク、ユキザサ、サイハイランなどは
まだつぼみなのでこれから咲いてきますよ!

シラネアオイのように目立つ花はありませんが
どれも小さくてかわいい花たちですよ~。

毎週水曜日と日曜日は森のガイドツアーを開催!
何気なく歩いていては気づけない花たちも
ゆっくりたっぷりご案内します。
森のガイドツアーについてはこちら→クリック

0