夜の森の生きもの教室開催!

札幌市内の夏休み最後の週末、
滝野の森では「夜の森の生きもの教室」を開催しました。

円山動物園、北海道希少生物調査会のみなさんとの
共同開催で、夜の滝野で活発に動く生きものたちについて
知ってもらうイベントです。

まずは少しずつ暗くなる森を歩きながら
事前に仕掛けたコウモリのトラップをチェック。

滝野には実は結構コウモリがいて
その中でもキクガシラコウモリという種類は
枯れた葉っぱなどで昼寝をする傾向があるようです。

その後森の教室に移動して
公園内の監視カメラに映った動物たちの紹介や
コウモリがどんな生き物かを紹介しました。

監視カメラにはタヌキ、シカ、エゾリス、テン、フクロウなどが
映っていて、普段は見ることのない夜の滝野の森の様子を
想像してもらいました。

外に出たころにはもう真っ暗。

森の教室を出た後は
夜の森を散策しながら最後に森見の塔に登って
月と星を眺めて帰りました。

結局本物の生きものたちは見れませんでしたが
目には見えないけど森の中にはたくさんの生きものたちがいる
ということは感じてもらえたようでした。

遅くまでご参加ありがとうございました!

0

田んぼにアマガエルがたくさんいます!

今日は両生類・爬虫類の専門家の
徳田先生に来ててもらって
「田んぼでアマガエルを探そう!」を開催しました。

朝から薄曇り。
ヘビやトカゲなら最悪な天気ですが
今日はアマガエルなので最高のコンディション。

予想通り、田んぼにはたくさんのカエルたちがいました。


アマガエルとツチガエル、大小合わせて約20匹。
あとこんな珍しいやつも発見。


ミズカマキリ。
カマキリとついてますがセミやカメムシの仲間です。

午後からは森の情報館に戻ってじっくり観察。

最後はカエルの正しい持ち方も教えてもらいました。

8月14日(火)と18日(土)は
10時30分~滝野の森いきもの探検隊を開催。
田んぼで一緒に生き物を探しましょう!

 

0

森で生き物探し開催中!

夏休み真っ最中です。
現在滝野の森ゾーン西エリアでは
「滝野の森昆虫野外博物館」を開催中。
→詳細はこちら

期間中は森の中での生き物探し体験を
楽しんでいただいています。

今日は毎週開催している「生き物探検隊」を開催。
3週連続で会場を変えながらそこにどんな生き物が
いるかを調査しています。

第2回目の今日は西エリアの端っこ
「はるにれ広場」で開催。
いつもは静かな場所ですが
今日は生き物好きのファミリーでにぎわいました!

ちなみに今日見つかったのは
ミヤマクワガタ、オニヤンマなどの
メジャーどころから、知られていないマニアックな虫たち、
カナヘビにカタツムリなど全部で50種以上!

次回は8月14日(火)と18日(土)で
場所は田んぼの広場です!

0

森の教室できのたんの森開催中

夏休みも中盤になりました。
先週の30度超えの暑さは落ち着きましたが
まだ夏らしさが残っています。

滝野の森ゾーン東エリア森の教室では
毎月第1・第3日曜日に
「冒険遊び場きのたんの森」を開催中。

普段も自由に遊んでいい場所ですが
イベントの日はスタッフがついて
遊びに使う道具やサンダルなども用意して
より自由に遊べようお手伝いしています。

建物前には水辺があり、
水遊びをしたり生き物探しができます。


今日はエゾサンショウウオの子供たち
がたくさん見つかりました。


きのたんの森特別ブランコ。


今日はオニヤンマも登場!
いい笑顔です。

次回は8月19日(日)
12時~14時30分です。
(時間内出入り自由。参加費無料)

 

0

滝野ドキドキナイトハイク開催!

夏の森の恒例イベント
「滝野ドキドキナイトハイク」が始まりました!

毎年この時期に夜の森を特別に開放して
ガイドと一緒に歩くツアーを行っていて
今年は14日(土)と19日(木)、21日(土)の
3日間の開催です。

初日の昨日は、木曜日の時点では12名の予約だったのが
あっという間に増えて最終的には35名の方が
夜の森に集まってくれました!


出発前に夜の森の楽しみ方をレクチャー。

その後はグループごとにガイドがついて
夜の森へ出発!!


夜に咲く花の観察をしたり、


夜の虫を観察したりしました。


ちなみに昨日は羽化したばかりのセミを発見!

後半は田んぼに降りてカエルの大合唱を聞きながら
ヘイケボタルを観察しました。
はじめてホタルを見たという人もたくさんいて
みなさん感動した様子でした!

札幌はとても大きな街なのに滝野までくれば
こんなに自然がいっぱい残ってるんです。
でも、こんな風に自然に体全部を包まれる体験は
なかなかする機会が減っていると思います。
次回19日(木)はまだ空きがありますので
ぜひ一緒に夜の森を散策してみませんか?

滝野ドキドキナイトハイク
開催日:平成30年7月19日(木)
※21日は定員となりました。
時間:19時~21時
場所:滝野の森ゾーン西エリア 森の情報館
参加費:無料(別途入園料・駐車料は必要)
定員:40名
予約:滝野管理センター 011-594-2222

(自然環境係/今井)

 

0

ランツアー開催しました!

本日滝野の森ゾーンでスペシャルガイドツアー
「ランの花を見に行こう!」を開催しました!

先月のスペシャルツアーは雨と寒さで
キャンセルされた方がたくさんいましたが
今回は天気も良く満員御礼の中出発しました!

野生ランという少しマニアックな花が好きな人たちは
みなさんとても花好き自然好きな方ばかりで
とても楽しく周ることができました!

【今日見つかったランの花:10種類】
サイハイラン、コケイラン、ギンラン、ササバギンラン、
クゲヌマラン、ジガバチソウ、ノビネチドリ、アオチドリ、
クモキリソウ(芽出し)、オオヤマサギソウ(芽出し)


サイハイラン


コケイラン

ご参加ありがとうございました!

滝野の森では6月末まで毎週水曜と日曜日に
「森のガイドツアー」も開催しています。
→ クリック

(自然環境係/今井)

0

野生ラン開花中!

2日続けて雨となりましたが
森の中では野生ランの花たちが続々と開花中です。

ランの花は「ラン科」というくくりとなってはいますが
それぞれに色も形も個性的で
一つ一つを楽しむことができます。

今日見られたランの花をご紹介します。
場所はすべて滝野の森ゾーン西エリア“自然博物園”です。

ノビネチドリ
見頃は過ぎ始めていますが、
あちこちでまだ開花中です。


コケイラン
沢の広場~みずなら広場の間で開花中


サイハイラン
こちらも沢の広場~みずなら広場の間で開花中です。


ササバギンラン
背も高く花より葉っぱが高くなるのが特徴です。


ギンラン
葉っぱより花の方が上に来ます。
背丈もササバギンランよりは小さいものが多いです。


クゲヌマラン
一見ギンランと同じですが
花の下にあごのようなものがなく
つるんとしています。


ジガバチソウ
とっても小さくてめだたない花です。
これはまだつぼみですが
もう少しすると先のとがった部分が開きます。
でもたいして目立ちません。

これらすべては「ラン科」の花たちです。
小さかったり目立たなかったりで探すのは大変ですが
頑張って探してみてください!

(自然環境係/今井)

0

ベニバナイチヤクソウ開花中!

雨の滝野です。

滝野の森ゾーン東エリアでは
現在ベニバナイチヤクソウが開花中です!

緑が濃くなった森の中ではピンクの花が
とても目立ちます。

よく見たら薄いピンクから濃いピンクまで様々。

森の交流館周辺でたくさん見られますので
詳しい場所はスタッフにお問い合わせください。

滝野の森 花・いきもの情報(6/12) → クリック

滝野の森staff twitter → クリック

(自然環境係/今井)

0

森の中で精霊探し!

今月から滝野の森では「森の楽校」がスタート!

このプログラムでは、
森あそびデビューの方や森あそびに興味がある方向けに
毎月月替わりで森の中でのあそび方や楽しみ方を
ゲームやクラフトを通じてお伝えしています。

6月のプログラムは「森の精霊を探そう!」

精霊??
何それ??
という感じだと思いますが、
森にいたら楽しいな~というお友達探しです。
むつかしく考える前にみんなでやってみました。


まずは滝野の森クラブボランティアメンバーから
精霊の探し方や注意点の説明を受けます。

続いて精霊になる材料を集めて精霊を作っていきます。

あっという間に完成~~。

最後はフォトフレームに木の実などをつけてデコレーションして
持って帰ってもらいました。

それで最後に今日見つかった精霊たちをご紹介します!

次回は7月8日(日)
「葉っぱのスタンプで遊ぼう!」です!

(自然環境係/今井)

0

早朝野鳥観察会開催!

本日野鳥写真家の大橋弘一さんをお迎えして
早朝野鳥観察会を行いました。

大橋さんは5年ほど前から
何度も滝野の森に足を運んでいただき
四季を通じて鳥の様子や森の様子を見に来て
いただきました。

今回は満を持して大橋さんと一緒に
朝の森を周る企画を行いました!

今日見つかった鳥はなんと朝の2時間だけで
25種類!!!

10時~ 屋内での講座も開催。

滝野で見られる鳥や鳥の雑学をたっぷり
ご紹介いただきました!

(自然環境係/今井)

0