冬の開園は3月31日まで!

ここ数日雨が降ったりして雪解けが進んでいます。

滝野スノーワールドの開園は3月31日までなのであとわずか。

街中の雪はほとんどなくなったと思いますが、滝野は山の中なのでまだ雪あそびが楽しめます。

今日の滝野の森の様子がこちら!

さすがにササが見えてきたりしてる場所もありますが、まだスノーシューで散策したり、雪であそんだりもできますよ!

また今日は大人気のシマエナガにも遭遇!

コンパクトカメラなので小さいくてすみません。。。

今日は他にもゴジュウカラ、コゲラ、ツグミ、ホオジロ、キバシリなどにも遭遇。

雪が融けたところからはフキノトウも顔を出してきています。

公園内の各コンテンツの利用状況については毎朝HPにアップしていますので、ご来園前にご確認ください。

+2

冬の森を探検!

今年は記録的な雪不足で、
数日前市内ではまとまった雪が降ったんですが
滝野はなぜか避けられて数センチの降雪でした。

とは言え山の中なので斜面以外は雪に覆われています。

滝野の森ゾーンではスノーシューを履いての散策や、
鳥探し、動物の足跡探しなど冬の森探検を楽しめますよ!

森ゾーンの拠点は森の交流館。
テラスからの景色だけでも最高です!
ここでスノーシューや双眼鏡、雪遊びグッズを借りることができます。

森の中はこんな感じ。
雪で覆われている斜面はスノーシューで駆け降りることもできます!

森の奥にある「森の教室」の近くは雪もたくさんあります!

今日の気温はマイナス9度。
ここまで冷えて晴れた日は水辺を覗くと雪の結晶を見ることができます。

また散策路には動物の足跡もたくさん!
こちらはエゾリス。

これはテンの仲間です。

またよく見ると雪の上をセッケイカワゲラという虫が歩いてることもあります。
直径は1㎝くらい。

森の中には鳥もたくさんいます!
今日は写真には撮れませんでしたが、森見の塔の近くで大人気のシマエナガにも遭遇!!
他にもアカゲラやコゲラ、シジュウカラ、マヒワ、ヒヨドリなども出てきてくれました。
森の奥の方からは「キョ~~~~ン」というクマゲラの声も!

スノーシューや双眼鏡は無料でレンタルしていますので交流館のスタッフにお気軽にお声掛けください!

https://x.com/takinonomori

+5

新年あけましておめでとうございます!

みなさま、新年あけましておめでとうございます!
滝野公園は元旦から通常通り開園しています。

1日、2日は毎年恒例の「丸太を切って絵馬づくり」を開催!
園内で倒れたり伐採された木を自分で切って
絵や願い事を描いてもらいます。

今日も朝からたくさんの方が参加しに来てくれて、
中には「毎年来てます!」という方が何組もいました!

巨大なヘビに見守られながら丸太切り!
小さなお子様もお父さんと一緒にチャレンジ!
木が切れたらドリルで穴を開けたりやすりで磨いてから絵を描いていきます 
用意した座席はあっという間に満席!

かわいい絵馬がたくさんできました!

新年早々あそびに来てくださってありがとうございます!

本年も滝野公園をよろしくお願いいたします!!

+7

森づくり開催中!

滝野の森ゾーンでは定期的に森クラブボランティアのみなさんと
「森づくり」活動を行っています。

一口に「森づくり」と言っても活動内容は様々で
シラネアオイを始めとした野草の保全や育成から、
昔の人が作っていた園路を復元したり。

今月の活動は「紅葉の見どころつくり」

滝野の森ゾーン東エリアは秋になるとカエデやモミジ、
ミズナラなどの紅葉を楽しむことができるんですが、
足元では「木のあかちゃん」たちが紅葉します!

「木の赤ちゃん」の紅葉

今回の作業では、笹の下に隠れている「木の赤ちゃん」にも
日が当たるように笹刈りをおこないました!

作業開始前
作業中。全部手作業です!
作業後

笹がなくなってすっきりしたので、隣の園路やベンチも見えるようになりました!

滝野の森では月2回程度、森づくり活動を行っています。
1日限定で参加できる「プチボラ(森クラブ体験会)」も開催していますので
興味があればぜひ参加してみてください!

現在、滝野の森クラブボランティアも新規募集中です!

+6

2024年が始まりました!

今日から2024年がスタートしました!
滝野公園は今年も元旦から通常通り開園しています。

滝野の森ゾーンでは毎年恒例の
「丸太を切って絵馬づくり」を開催!

園内で倒れた木や伐採された木などを
自分で切って願い事や干支の絵を描いてもらいました!

元旦からたくさんのご参加ありがとうございました!
絵馬づくりは明日も開催します!

時間:10時~12時/13時~15時(受付終了各回終了30分前まで)
参加費:100円 定員:10名/回

中心ゾーンでもおみくじや福笑いなどお正月イベントを開催中です!

+7

田んぼの水鏡!

滝野の森ゾーン西エリアにある田んぼでは
稲刈りが終わり田んぼの作業もひと段落。

次は紅葉時期に向けて水を張って「水鏡」を作っています。

今日も朝から水の管理を行い
いい感じで水が溜まりました!

水面の写真を撮ると森の様子は空の様子がクッキリ!

風がなければ赤や黄色の紅葉の様子も写ります!

田んぼ周辺の紅葉は中旬以降ですが、
空や森の様子を写したり、ご家族やお友達の写真を写して撮るのも楽しいですよ!

10月15日(日)、22日(日)は東口から森の情報館まで無料の園内シャトルバスも運行します!コキアの紅葉やこどもの谷の遊具とセットで1日楽しめますのでぜひご利用ください!

シャトルバスについてはこちら

滝野の森西エリア自然博物園MAP

滝野の森ゾーンの日々の様子は「滝野の森staff」というX(旧Twitter)にて更新中です!
クリック

+3

秋の森でトレッキング!!

9月に入りだいぶ涼しくなってきました。

来週火曜日(9月12日)に開催する
スペシャルガイドツアー「ワイルドコースへ行こう!」の
下見で秋の森をたっぷりと歩いてきました!

「ワイルドコース」は滝野の森ゾーン東エリアの南側にあり、
その名の通りアップダウンがある
野性味あふれるワイルドなコースです!

地図の下側がにあるのがワイルドコース!
ワイルドコースは「これが滝野!?」と思うような森の中にあります!

秋のワイルドコースはきのこがいっぱい!

いろんな種類があるので名前はわからないものがたくさんありますが
色や見た目だけでも十分楽しめます!

またきのこみたいな花ギンリョウソウモドキも発見!

ヤマシャクヤクの実もはじけてきました!

さらに今回のツアーではいつもは解放していない
ヒグマ対策用の巡回路もコースに入れることにしました!

ヒグマ対策用外周柵は今年はこのツアーでしか歩くことができません!
過去にヒグマが入ってきた場所も通りますので
ぜひこの機会に参加して滝野のヒグマ対策の最前線をご覧ください!!

イベント概要はこちら

+6

コウモリ調査を行いました!

滝野公園では毎年北海道希少生物調査会の方に来てもらって
園内に生息するコウモリの調査を行っています。

実は滝野はコウモリがたくさん住んでいる場所で
過去に何度も調査を行っており何種類も見つかっています。

調査ではコウモリの超音波を拾える
「バットディテクター」という専用の機械と
捕獲用の網(特別な許可を持った人だけが利用)を使います。

コウモリは種類によって出す周波数が違うので
「この周波数だとこのコウモリかも!」と予測することができるんです!

まずは明るい時間帯に下見をして調査する場所を決めていきます。
今回は滝野の森ゾーン西エリアがメイン。

捕獲用の網を設置した後はバットディテクターを使って
ひたすらコウモリ探し!

気温ではなく周波数です!

コウモリが近くを飛ぶと「パキパキパキ」とか
「ポポポポポポ」といった独特な音が鳴ります。

今回は森の観察デッキの上で調査をしていたら
何度か目の前を飛ぶコウモリを見ることができました!

また別部隊がこどもの谷周辺で調査をしていて
なんとコウモリの捕獲に成功!!

捕まったのはモモジロコウモリという種類。

今回の調査では捕獲は1種類だけでしたが
他の場所でもバットディテクターが反応していて
一晩で数種類飛んでいたことがわかりました!

運が良ければ昼間に飛んでいる様子を見ることもあるので
目撃したらぜひスタッフに教えてください!!

ちなみに8月29日(火)10時30分~
STVさんの「熱烈!ホットサンド」という番組の再放送で
6年前にサンドウィッチマンさんと一緒にコウモリを探す様子が
放送されます!

+6

「滝野の森昆虫野外博物館」終了!

夏休み企画として滝野の森ゾーン西エリアで開催していた
「滝野の森昆虫野外博物館」が終了しました!

ビンゴの参加者数は600人越え!!!
たくさんの虫好き・生きもの好きが来園してくれました!

大人気、虫がたくさん入った蚊帳!
ミヤマカラスアゲハをGET!
かわいいイモムシに大興奮!
虫眼鏡で虫を観察
原っぱで虫探し
一休みしながら動画や展示を楽しんでもらいました
マニアックなシールを集める少年
見つけた生きものをスケッチ
メインは野外での虫探し!
暑い日は川に入って生きもの探し!
チョークのお絵描きも大人気でした!

イベントが終わったので森の情報館はまた無人になりますが
西エリアでの生き物探しは自由に楽しめます。
昆虫返却BOXはありませんので捕まえた生きものは元いた場所に逃がしてあげてください。

+5

生きもの調査隊開催!

夏休み真っ最中!
今日は滝野の森ゾーン西エリアで
「生きもの調査隊」を開催しました!

生きもの好きな家族が集まって
はるにれ広場周辺で生きもの探し!

陸の昆虫だけじゃなく、
川の中のドジョウや水生昆虫も見つかりました!

わからない虫が出てきた時はボランティアさんと一緒に
図鑑で調べました!

飛ぶ虫は今年初登場の蚊帳に入れて
さらにその中に子供たちも入っていきました!

ご参加ありがとうございました!
(13日もすでに定員となっております。昆虫野外博物館は毎日開催中です!)

+4