冬の森探検隊!

今日は滝野の森ゾーンで森の楽校「冬の森探検隊!」を開催しました。

森のガイドさんと一緒に雪のなかをズボズボ埋まりながら探検!
雪のなかでは大人の方が歩くのも一苦労…
子どもたちは軽快に斜面をよじ登ったり、尻すべりで移動していました。

最後に白樺の皮、ツルアジサイ、いい香りのするホオノキやキタコブシの冬芽、虫の繭、ウサギのうんち…など
探検でみつけた森の宝物たちをビンに詰めておみやげにお持ち帰りいただきました。

また森の探検に来てくださいね。ご参加ありがとうございました!

+9

木の実で森の妖精を作ろう!

森の交流館では今日から人気クラフトイベント「木の実で森の妖精を作ろう!」がはじまりました。

ホットボンドで森の素材をくっつけて自由に「森の妖精」をつくるクラフトです。

今日のイベントの様子がこちら

すてきな妖精たちをつくっていただきました。

「木の実で森の妖精を作ろう!」は1月17日までの平日限定で開催しています。

参加費は100円。当日受付で参加ができるので、森ゾーンでのスノーシューや雪あそびの合間にぜひご参加ください!
大人の方のご参加も大歓迎です!

+6

新年明けましておめでとうございます!

2023年を迎えました。
滝野公園は年末年始も休まず開園中です!

中心ゾーンではお正月イベント「たきのdeお正月パーティー」を開催。
輪投げや福笑いなどお正月ならではのあそびを楽しんでいただきました。

「たきのdeお正月パーティー」は明日の1月3日も開催します。
当日受付で参加ができるので、ぜひあそびに来てください!

イベントメニューは一部定員ありとなっております。
イベント内容について詳しくはこちらをクリック

+3

「稲わらで正月飾りを作ろう!」開催しました

クリスマスが過ぎてつぎはお正月がやってきます。

滝野の森ゾーンでは、お米の稲わらを使って正月飾りをつくるイベントを開催しました。

森の交流館も、ボランティアさんが森の素材をつかって手づくりしてくれた素敵なお正月飾りが飾られています!

明日の12月27日と28日は森の交流館で「ミニ門松づくり」を開催します!

+7

冬の開園準備 着々と進行中!

現在、冬の開園に向けた準備のため閉園期間となっております。
【閉園期間】2022年11月11日から12月22日まで

ここ数年雪が積もるのが遅くなっているように感じますが、
今朝は靴が埋まるくらいまで雪が積もってくれていました。
ふわふわの新雪のなかを歩くのはとっても気持ちがいいです!

園内では着々と冬の開園準備が進められています。
ファミリーゲレンデのリフトが設置され、冬の看板も増えてきました。

開園までにもう少し雪が欲しいところですが、
雪が少なくても楽しめるスポットやイベントも準備中ですのでどうぞお楽しみに!

+4

冬のイベント情報を公開しました!

本日、朝9時から
12月23日~3月31日の冬の開園期間に開催される
「冬のイベント情報」を公開しました。

今年もゲレンデスキー、スノーシュー、雪あそび、クラフト、歩くスキーなど盛り沢山となっております!

内容はホーム画面「イベント情報」からぜひご確認ください。
みなさまのご参加お待ちしております!

+4

初雪がふりました!

現在、冬の開園に向けた準備のため閉園期間となっております。
【閉園期間】2022年11月11日から12月22日まで

今日は滝野すずらん公園に初雪がふりました。
公園内はうっすらと白く染まって雪景色です。

エゾリスの足あとを発見!

11時ごろの気温は2.8度でした。
今年は暖かく、初雪は例年より一週間以上も遅れているそうです。

公園に降った雪も夕方にはとけてしまいましたが、冬の始まりを感じられる一日でした。

+4

【11月11日-12月22日】閉園期間のお知らせ

滝野すずらん丘陵公園は
本日、11月10日をもって今年度の夏の営業を終了しました。

皆さまのご来園、誠にありがとうございました!

明日からは冬の営業準備のため閉園期間に入ります。
【閉園期間】2022年11月11日から12月22日まで

12月23日金曜日からは年末年始も休まず開園予定です。

スキーやスノーシュー、そり遊びなど
楽しみいっぱいの冬も、ご来園お待ちしております!

+4

「森の楽校:鳥の声を聞こう!」を開催しました

毎月メニューを変えて森の中でのあそびやクラフトが楽しめるイベント「森の楽校」。
今日はグリーンシーズン最後の開催日です。
「鳥の声を聞こう!」をテーマにバードコールづくりや鳥の観察をして楽しみました。

最初にボランティアさんが鳥についてお話しをしてくれました。

北海道で一番大きい鳥のオオワシは羽を広げると2メートル以上の大きさがあるそうです。
その大きさにみんなもビックリ!
他にも、滝野の森で見ることのできる鳥や鳴き声について教えてくれました。

鳥のお話しのあとはバードコールづくりです。

乾燥した木をノコギリで切って

ハンドドリルで数センチの穴をあけたら

アイボルトという金具をさしこみます

ヒモを付けたらバードコールの完成!

さっそく手づくりのバードコールと双眼鏡をもって鳥の観察にでかけてみました。

今日はあいにくの雨でしたが、、
カケス、アカゲラ、オオアカゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コゲラ、カラス、シマエナガらしいもの
9種類の鳥を観察することができました!

これから冬が来るともっと鳥が観察しやすくなりますよ。
ぜひウィンターシーズンも滝野の鳥たちに会いにきてみてくださいね。
ご参加ありがとうございました!

+8

「玄米をつくろう!」開催しました

稲刈りから約3週間。
滝野の森ゾーンでは、乾燥させた稲から玄米をとりだす体験「玄米をつくろう!」を開催しました。

最初にボランティアさんが道具の使い方をレクチャーしてくれました。
初めてみる道具にみんな興味津々な様子。

いよいよ作業開始!足踏み式の脱穀機で稲から籾(もみ)をとっていきます。

唐箕(とうみ)を使って籾に混ざったゴミを風で飛ばして…

最後にもみすり機で殻を取り除いて玄米の完成!

今年の収穫量は「17.8㎏」!
シカに食べられることなく収穫を迎えることができたので、昨年より10㎏多くお米ができました。

今回は25組の応募の中から抽選を行い、6組24名の方にご参加いただきました。
滝野の森のお米づくりにかかわってくれた皆様、ありがとうございました!

最後に稲刈り後の田んぼの様子をご紹介

たっぷりと水が張られた田んぼは水鏡に!
人や景色が水面にはっきり映りこむ様子が楽しめますよ。

+5